日本剣道形を学ぶ 小太刀1本目~3本目

小太刀1本目の留意点・理合

■日本剣道形の小太刀1本目は面受け流し面です。左鎬で受け流します。
打太刀:左上段(太刀)
仕太刀:中段半身(小太刀、剣先はやや高め)

日本剣道形 小太刀1本目
  • 小太刀:左手を腰にとること→腰を安定させる
  • 小太刀:構えを解いたら手を下げること
  • 中段半身の構えは、必ず中段の構えから右足を半歩進める。左肩を少し後ろに引く感じ。剣先は打ち太刀の顔の中心につける。
  • 上段は手を額の前に拳一握りの位置におく。
  • 太刀の短い者が太刀の長い者と対等に戦うには、手を前に出して太刀を長く使う必要がある。
  • 小太刀1本目だけ、打ち終わったときにその場で合わせる(あとは、戻りながら合わせる)
  • 「心の入り身」:小太刀1本目と3本目は心の入り身。
  • 仕太刀が心の入り身で打っていこうとするのを察知した打ち太刀が面に出てくる → ここで仕太刀は鋭角にさばいて表しのぎを使ってすり落とす(鈍角にさばくと刃で受けることになってしまう)。
  • 「残心」は、先の気持ちでいつでも出れる状態に。

小太刀2本目の留意点・理合

■日本剣道形の小太刀2本目は、面受け流し面です。小太刀1本目と異なり、右鎬で受け流します。
 
打太刀:下段(太刀)
仕太刀:中断半身の構え(小太刀、剣先はやや低め)

日本剣道形 小太刀2本目
  •  打太刀が下段をとった場合、仕太刀は剣先を打ち太刀の胸部、刃は下へ向け、左肩を少し引いた状態とする。
  • 対峙したときの気争い
  • 小太刀がふところに入ってしまうと打ち太刀は対応できない状態になってしまうので、そうはさせまいと思って剣先をあげていく。→1回目の入り身
  • 耐えきれず(懐に入られては行けないと思い)、太刀を脇にとる。→2回目の入り身
  • 仕太刀はスーと前へ出て、剣先を胸部につける。

日本剣道形 小太刀3本絵