秋期遠征稽古
10月 08
記
日時:2018年11月17日(土曜)9:00~12:00 稽古会 場所:大阪市立千島体育館http://www.ssksports.com/shisetsu/chishima/access


大正駅前の沖縄料理店にて懇親会をしました。
千里剣心会で楽しく、厳しく剣道をしませんか。新田南小学校体育館で毎週日曜に稽古を行っています。
10月 08
http://www.ssksports.com/shisetsu/chishima/access
大正駅前の沖縄料理店にて懇親会をしました。
9月 17
昨年に続いて、千里剣心会の夏季合宿を武道の神様が祀られる石清水八幡宮で行いました。
合宿初日、稽古前の集合写真です。
【日時】 8月26日(土曜日)・27日(日曜日)
【場所】 石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
さあ、合宿の始まりです。ケーブルカーに乗って頂上まで行くと石清水八幡宮です。
この合宿では、全員が自分で防具を担いで移動することも大事な稽古の一つとしています。ケーブルカーを降りてから体育館までは林の中の上り坂を歩く必要があります。
石清水八幡宮について、体育館前のベンチに座り、昼食をとりました。子供たちは余った待ち時間で、鬼ごっこなどをして遊びました。
ヨガのインストラクターをしているご父兄の協力を得て、ヨガ教室を行いました。剣道とヨガの呼吸法には共通点もあり、ヨガのポーズの訓練は剣道の稽古にも役立つことがよくわかりました。
昨年に引き続き、今年も新聞を一刀両断にする練習をしました。刃筋が通っていれば、真っ二つに新聞紙は裂けますが、まっすぐに竹刀を振らないときれいに破れてくれません。剣道経験者のお父さんは、さすがに一発で真っ二つにできました。真っ二つにできたときには大歓声です。
竹刀を持たずに手と手を合わせてすり足の稽古です。相手の眼を見ながら、すり足で二人同時に横に移動します。
夕食は、各自それぞれのペースでお食事です。
夜は科学実験教室です。サイエンスカフェなどで活躍するご父兄の協力を得て、「冷蔵庫なしでアイスを作る方法」「真空にしたマシュマロはどうなる?」「電気発生のしくみと電気の見える化実験」など、行いました。
真空ポンプの中に入れたマシュマロはどうなる?
2日目(8月27日・日曜)
6:00 起床・散策 石清水八幡宮におまいりします
朝、すがすがしい空気の中、境内を散歩しながらお参りしました。
展望台からの見晴らしは素晴らしいものがあります。子供たちは、走っている電車や京都タワーを見つけて大騒ぎです。
新聞紙を使って何をしようか?皆で新聞紙を剣に見立てて、正しい構えに必要な左手の位置の確認やすり足の稽古をしました。
合宿二日目、集合写真です。
袴(はかま)のたたみ方をレクチャーしながら、袴にはなぜ5本の線が入っているのか?5本の意味を講義しました。こうした話は、なかなか日ごろのせわしない稽古の中で伝えきれないところです。
4月 25
千里剣心会へのお問い合わせが増えてきています。関心を持ってくださり、ありがとうございます。
お問い合わせに対してお返事させていただいていますが、docomoのメールアドレスからお問い合わせいただいた方への返信が届かず、メールが戻って来るケースが散見されます。
千里剣心会のメールアドレスを受信可能な設定にしてくださいますようにお願いいたします。
E-mail: senri.kenshinkai@gmail.com
もし、お問い合わせいただいたにもかかわらずお返事が届いていない場合は、メールの設定をご確認ください。
また、別のメールアドレスをご連絡いただくか、直接、日曜日の稽古にお越しいただければ幸いです。