■日本剣道形の小太刀2本目は、面受け流し面です。小太刀1本目と異なり、右鎬で受け流します。
 
打太刀:下段(太刀)
仕太刀:中断半身の構え(小太刀、剣先はやや低め)
 

 

留意点・理合い

  •  打太刀が下段をとった場合、仕太刀は剣先を打ち太刀の胸部、刃は下へ向け、左肩を少し引いた状態とする。
  • 対峙したときの気争い
  • 小太刀がふところに入ってしまうと打ち太刀は対応できない状態になってしまうので、そうはさせまいと思って剣先をあげていく。→1回目の入り身
  • 耐えきれず(懐に入られては行けないと思い)、太刀を脇にとる。→2回目の入り身
  • 仕太刀はスーと前へ出て、剣先を胸部につける。

 

仕太刀

打太刀

・中段半身の構え(剣先はやや低め) ・下段

お互いに右足から進む

・打ち太刀が中断になろうとするタイミングを捉え、仕太刀はこれを押さえて入り身になろうとする。 ・身を守ろうとして下段から中段になろうとする。
・押さえられまいとして、右足を後ろに引いて脇構えに開く
・すかさず入り身になって攻め込む
・      左足を左斜め前に・      右足をその後ろに進めて体を左に開くと同時に右手を頭上に上げは先を後ろにし、右鎬で受け流す。 ・やむをえず脇構えから変化して左上段に振りかぶり、右足を踏み出すと同時に「ヤー」のかけ声で仕太刀の正面を打つ。
・「トー」のかけ声で正面を打ち、打ち太刀の二の腕を押さえ、
・右こぶしを右腰にとり、刃先を右斜め下に向け剣先をのどにつけて残心を示す。
・右足から相中段となる。 ・左足から相中段となる。

双方同時に相中段となった後、刀を開いて右足から下がる。

日本剣道形を学ぶ(目次へ)