■日本剣道形2本目は 籠手抜き籠手です。
相中段からお互いに先の気位で進みます。
打太刀:中段
仕太刀:中段

 
■ 理合・解釈 心技ともに剣道の基本の形 相手を完封する位詰

  • ”先々の先”によって相手を制します。
  • 相手に攻め負ければ二の太刀を許し、小手・面と打ってこられて命取りになりますので、相手に捨て身で打たせるくらいの強い攻めが仕太刀には求められます。
  • 二の太刀を許さないために、斜め後ろにさばくことが大切です(真後ろに引けば、相手に漬け込まれます)。
  • 5歩下がった後、必ず足をひきつけること

■ 中段の構えについて
中段は、剣道の基本であり、磐石の構えといえます。「一刀は万刀に変化し万刀は一刀に帰す」という教えがあります。どのような相手に対しても、どのような技に対しても千変万化できる構え、また様々な技に派生していけるような基本の構えです。

仕太刀

打太刀

相中段にて、お互いに先(せん)の気位で進む。

・      左足、右足と体を斜め後ろに開くと同時に、打太刀の刀を抜いて大きく右足を踏み出し、大わざで「トー」のかけ声とともい、打太刀の右小手を打つ。※      右足を踏み出すとき、左足も進める。・      打太刀が元に戻るのをじっと待ち、その間、十分な気位をもって身構え、残心を示します。 ・      間合いに入るや、打太刀は、機を見て「ヤー」の掛け声とともに、大わざで仕太刀の右小手を打つ

双方、相中段となりつつ、抜き合わせた位置へ戻ります。

 
日本剣道形を学ぶ(目次へ)