保護中: [限定] 試合映像:第72回豊中市剣道大会
10月 26
行事・活動報告 コメントを読むにはパスワードを入力してください。
千里剣心会で楽しく、厳しく剣道をしませんか。新田南小学校体育館で毎週日曜に稽古を行っています。
4月 14
豊中市青少年剣道大会_試合結果:講評
2019年4月14日(日曜)に豊中市青少年剣道大会が行われました。千里剣心会からは、千里剣心会3名に東丘剣友会から1名を加えた4名で団体戦に参加しました。5名の団体戦を4名で戦い、残念ながら予選リーグ突破とはなりませんでしたが、1勝を挙げることができ、予選3位でした。
大会全体の結果は、豊中市剣道協会のブログに掲載されています。
→ 豊中市剣道協会HPhttp://toyonakakendo.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
https://www.youtube.com/embed/mmyfZEDoE5Q?feature=oembed千里(白)vs. 寺内F(赤)
先鋒_磯部_ ●0:40ひき面、●0:54飛び込み面 負け
次鋒_樋口_ 引き分け
中堅_西谷_ 引き分け
副将_ 不戦負け
大将_川又_ ●7:40 小手、▲場外反則、○8:57小手、●9:09小手_ 負け
0勝3敗2分
【講評】対 寺内F 戦
先鋒戦、相手が上手でした。次鋒戦、両者ともにもう少し覇気が欲しいところです。中堅戦、見応えある攻防ですが、西谷君は防御の動作が大きすぎますで、最小限の動きで次の打突動作に繋げる防御姿勢を学ぶと勝利が見えてくるでしょう。大将戦、1本取られた後に取り返したところは良かった!こういう戦いができるようになってきたところに大きな成長を感じます。しかし、負け方が良くないです。1本目と2本目の小手は全く同じ形でやられてしまいました。この間、何度も同じようなシーンが繰り返されています。試合中に相手の攻め方の特徴を把握し、試合中に学習しながら攻略することが出来るようになると勝ちきることに繋がります。
https://www.youtube.com/embed/3ShmDzQccnY?feature=oembed寺内B(白)vs.千里(赤)
先鋒_磯部_●0:39面、●0:59抜き胴_ 負け
次鋒_樋口_●1:29出小手、●2:11面_負け
中堅_西谷_●3:31面、●3:55面_負け
副将_ 不戦負け
大将_川又_●6:14面、●6:24出小手
0勝5敗
【講評】対 寺内B 戦
※磯部君は思い切りの良い打突を繰り出しており、負けはしましたが今後につながる立ち合いで素晴らしいです。右手の力をもっと抜くとさらに良くなるでしょう。この調子で頑張って!
※樋口君の2本目の相面は、相手方に旗が上がってしまいましたが、良かったですよ。しっかり剣先を相手に向けて構えていますので、あとはもっと大きな気合いを出せると、大きな体が生きてくると思います。
※ 西谷君は、これまでの試合に比べて自分から前へ出る意識が少しづつ形になりかけています。剣先を相手から離さないことをもっと心がけることで、さらに良くなっていくでしょう!
※ 川又君は、出小手を決められたシーン(6:24)で、いつもの悪い癖が出てしまったのは残念でした。惜しかったシーンとして、5:20の面は素晴らしかった(1本にもなり得ました)!しかし、このシーンでも出小手を決められたシーンと同じことをしています。左足を固定して不必要な継ぎ足をしないよう、よくよく意識すること。
先鋒_磯部_●0:54小手、●1:32小手_負け
次鋒_樋口_○2:45面、○3:02面_勝ち
中堅_西谷_▲場外反則、引き分け
副将_両チーム対象者なし、引き分け
大将_川又_○6:59小手、○7:08面_勝ち
2勝1敗2分
【講評】対 庄内南 戦
※磯部君の思い切りの良さが素晴らしいですが、後手に回ると弱い部分が出てしまいます。慌てて打突動作に入るのではなく、今は打てるところかな?まだ打つべきタイミングではないのかな?と考えて相手と向かい合い、慌てることなく相手の打突を最小限の動作で捌くことを覚えると、より磯部君の思い切りの良さが生きてくるでしょう。
※樋口君は試合の最初の頃、何度も空振りをして右手が竹刀から離れてしまっています。面・面と連続で打てるところは素晴らしいので、しっかりと打突時に両手を絞り込んで竹刀を止める稽古をしましょう。「手の内のさえ」は大切です。「勝って兜の緒を締める」という言葉があります。勝って慢心せず、精進してください。
※西谷君はよく頑張ったと思いますが、少し相手に振り回されているところがあるので、自分でペースを作れるようになるといいでしょう。相手と離れてから間合いまで近づく際、近づいてから構えるのではなく、しっかり構えた状態で近づくことが大切です。身構え、気構えを相手より先に行うこと。これ、すなわち残心です。打突後に構えの姿勢は取っているものの、そこからすぐに打突できる状態を作れているのかどうか(ポーズだけになっていないか)、そして、せっかく構えているのに相手に近づく間にすぐ打てる態勢を維持できているかを振り返ってみましょう。
※川又君の1本目の小手は相手が安易に出てきてくれたので決まりました。2本目の面も同様、タイミングよく相手が出てきたので決まりましたが、強い相手であれば、面ではなく小手を取られてしまう危険をはらんだ打突動作でした。相手と自分の間合いを把握して攻め方を工夫するともっと良くなると思います。自ら仕掛けて打つ時の間合いを特に考えることが必要です。「勝って兜の緒を締める」という言葉があります。勝利に慢心せず、精進してください。
【総評】
試合にも少しずつ慣れてきて、寺内Bに対しても善戦したと思います。1本にはならなかったけれど惜しい打突もあり、着実に成長の跡が見られる試合内容だったように思います。もう少しで寺内Fには勝てたかもしれない。そして庄内南から団体戦初勝利を得られたことは今後の自信に繋がることでしょう。一方で、基本通りに稽古で習ったことができていたか?というと、まだまだ満足できるものではありません。個別には悔しい思いもあることでしょう。
試合の組み立て方、試合中のやり取りから学び工夫していく柔軟さ、一本を打ち切るチカラなど、課題も見えてきたように思います。千里剣心会の稽古では基本を中心として試合のための稽古はしてきていませんが、今後は秋の大会に向けて試合を意識した稽古も加えていくようにします。試合だからといって特別なことがあるわけではありませんが、一つ一つの基本稽古の時に試合をイメージして1本になる打突を繰り返すことが重要です。
今回の試合を経て、各自課題を見出したでしょうか?「勝った負けた」で終わらせず、「なぜ勝てたのか?」「なぜ負けたのか?」試合を振り返り、研究し、稽古で工夫を重ね、試してみることが大切です。
4月 06
第115回 全日本剣道演武大会 が下記日程で行われます。今年は、千里剣心会からO先生とM先生が出場予定です。
全日本剣道演武大会(ぜんにほんけんどうえんぶたいかい)は、毎年5月連休に京都旧武徳殿で開催される剣道の全国大会で、通称京都大会と呼ばれています。最も伝統と格式のある剣道大会の一つで、居合道、杖道、なぎなた、古武道の形の演武も行われます。出場資格は、剣道、居合道、杖道は全日本剣道連盟に登録している錬士六段以上の者となっています。
選手権大会など順位を競う大会とは異なり、京都大会では、一人一試合のみ行い、1年間の修錬の成果を披露する演武大会と位置付けられています。試合は3本勝負。時間内に勝負がつかない場合は引き分けとなります。範士の試合は模範試合とされ、勝敗を判定しません。
今年はゴールデンウィークも10連休と長い休みになります。千里剣心会のメンバーも時間があれば、見学に行くと良いでしょう。
開催日: 2019年05月02日(木) 〜 2019年05月05日(日)
会場名 京都市武道センター 旧武徳殿
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分
5月3日(金) 午前9時開会式 9時20分~ 演武開始
O先生(錬士六段) 東の部 第一会場 31試合目です。
M先生(錬士六段) 西の部 第二会場 33試合目です。
全試合の組み合わせはこちら(pdf)で確認できます。
ともに台湾の方が対戦相手となっています。
大会の様子は、全日本剣道連盟がFlickerで配信する予定です。2019年4月6日現在は、まだ何も写真はUpされていませんが、開催会期が始まった暁には、写真がアップされると思われます。
4月 02
Last Update: 2019/4/02
2018/05/06(日)剣道称号「錬士」審査会(京都)
M先生 錬士 合格 O先生 錬士 合格
2018/10/14(日)中央審査会 近畿大学記念会館
K先生 四段 合格
2018/11/23(金)小学生後期昇級審査(大阪市立修道館)
N君(小2) 六級 合格 S君(小2) 五級 合格 I君(小5) 三級 合格 N君(小5) 二級 合格 N君(小5) 二級 合格
2019/03/21(木)中央審査会(大阪中央体育館)
F先生 五段 合格
2018/04/15(日) 第49回豊中市青少年剣道大会
小学生の部 武道館ひびき
2018/06/23(土) 第51回大阪府少年剣道大会
小学生高学年の部 大阪市中央体育館(新名称:丸善インテックアリーナ大阪) → 結果はこちら
2018/10/21(日) 第71回豊中市民剣道大会 [主催:豊中市教育委員会・豊中市体育連盟]
豊中市立武道館ひびき
小学生の部、初心者(判定試合)の部 →試合結果(豊中市剣道協会のHP)
2018/04/07 (土曜) 高段者稽古会 京都武道センター 2名参加
2018/04/14(土曜) 日本剣道形講習会 修道館 1名参加
2018/04/21(土曜) 13:00 ~ 洗心館 1名参加
2018/05/12(土曜) 審判講習会 エディオンアリーナ大阪 1名参加
2018/06/03(日曜)豊中市合同稽古会 武道館ひびき 2名参加
2018/07/01 (日曜) 東丘剣友会へ 3名参加
2018/08/04(土曜) 高段者稽古会[全剣連] 京都武道センター 1名参加
2018/09/09(日曜)豊中市指導者講習会(日本剣道形) 2名参加
2018/11/17(土曜)9:00~12:00:大阪市立千鳥体育館にて遠征稽古
2018/12/01(土曜) 高段者稽古会[全剣連] 京都武道センター 1名参加
2019/01/02(水曜) 新年稽古会[豊中市剣道協会] 2名参加
2019/01/04(金曜) 新年寒稽古初日[大剣連・修道館] 3名参加
2019/01/05(土曜) 新年寒稽古2日目[大剣連・修道館] 1名参加
2019/01/19(土曜) 洗心館[大阪府庁] 1名参加
2019/02/02(土曜) 洗心館[大阪府庁] 3名参加
2019/02/11 (月曜) 指導者講習会[豊中市剣道協会] 1名参加
2019/02/17(日曜) 少路剣道クラブ 7名参加
2019/03/21 (木曜) 審判講習会[箕面剣道協会] 3名参加
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
4月1日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
4月8日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
4月15日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
4月29日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
次回当番 | yj |
2018/04/15(日曜) ★豊中市青少年剣道大会
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
5月6日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
5月12日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
5月19日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
5月26日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
次回当番 | sd |
2018/06/21(土曜) ★大阪府少年剣道大会
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
6月3日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
6月10日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
6月17日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
6月24日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
次回当番 | nt |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
7月1日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
7月8日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
7月22日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
7月29日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
次回当番 | nn |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
8月5日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
8月12日(日曜日) | お休みです | |
8月19日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
8月26日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
次回当番 | yj |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
9月2日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
9月9日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
9月16日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
9月23日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
9月30日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
次回当番 | yj |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
10月7日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
10月14日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
10月21日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
10月28日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
当番 | sd |
2018/10/21(日) ★第71回豊中市民剣道大会
11月4日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
---|---|---|
11月11日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
11月18日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
11月25日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
当番 | sd |
2018/11/23 (金曜日)★小学生秋期昇級審査:修道館
12月2日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
---|---|---|
12月9日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
12月16日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
12月23日(日曜日) | お休みです | |
当番 | ib |
2018/12/16(日曜日) 納会
1月6日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
---|---|---|
1月13日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
1月20日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
1月27日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
次回当番 | yj |
2月2日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
---|---|---|
2月9日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
2月16日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
2月23日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
次回当番 | sd |
3月3日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
---|---|---|
3月10日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
3月24日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
3月31日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
※ 2019/03/24 総会
yj→ib→nn→nt→sd
11月 24
小学生後期昇級審査の結果、全員合格となりました。おめでとうございます。
N君(小2) 6級合格
S君(小2) 5級合格
I君(小5) 3級合格
N君(小5) 2級合格
K君(小5) 2級合格
集合写真は、パスワード付きでGarallyに掲載しました。
10月 08
今年は大阪北部地震や台風の影響で予定していた夏季剣道合宿が開催できませんでした。そこで、下記日程で、昇級審査前の秋期遠征稽古会を開催しました。
日時:2018年11月17日(土曜)9:00~12:00 稽古会 場所:大阪市立千島体育館
http://www.ssksports.com/shisetsu/chishima/access
〒551-0003 大阪市大正区千島2丁目7-93 TEL:06-6553-7800 / FAX:06-6553-9800
JR環状線、大阪メトロ地下鉄長堀鶴見緑地線 大正駅から大阪シティバス「大正区役所前」下車すぐ
大正駅前の沖縄料理店にて懇親会をしました。
7月 18
■ 日時 | 平成30年06月23日(土) 午前8時30分開場 9時受付 9時30分開会式 |
■ 会場 | 大阪市中央体育館(新名称:丸善インテックアリーナ大阪) |
■ 備考 | 申込み締切日:平成30年5月26日(土) 期日厳守 |
団体試合
・低学年(3年4年生)の部
・高学年(5年6年)の部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・申し込み
団体各1チーム(3名構成)とする
試合はトーナメント戦により実施し、試合時間は2分。
参加費:1チーム3500円
申し込み締め切り: 5月26日(土曜)期日厳守
第51回大阪府少年剣道大会のパンフレットです。
大阪府少年剣道大会へ、千里剣心会の少年剣士3名が挑みました。これまで豊中市の大会には参加したことがありましたが、大阪府下全体にわたる大会への参加は初めてです。大きな緊張の下、開会式直後の第一試合、大会審判長の目の前のコートでの試合でした。
2018年6月23日 大阪市中央体育館にて第53回大阪府少年剣道大会が開催されました。
8時半開場、9時集合とのアナウンスに従い、8時半に会場へ到着しましたが、もうすでに開門され、我々が着替えている間にほかのチームは皆、ウォームアップ稽古を始めています。あわただしく、着替えて準備し、さあ、アップの稽古をしようと思ったら、もう稽古時間終了になってしまいました。観覧席の確保や試合会場の確認等をしているうちに、開会式が始まり、あわただしく試合開始を迎えることになりました。次回の参加時にはもっと早くに会場に到着しておく必要がありそうです。事前アナウンスとあまりに違う状況に少し戸惑うのでした。
開会式が終了し、第一試合が始まります。
高学年の部、Bブロックが我々の試合会場です。
千里剣心会は白タスキ。対戦相手は、白水三軒家東剣友会でした。試合時間は2分間です。
千里剣心会メンバーは全員5年生。相手は、先鋒、中堅が5年生、大将は6年生です。
第51回大阪府少年剣道大会_一回戦:N君の面返し胴(惜しくも決まらず)
一合目は、開始直後の相面。鍔ぜりから別れたのち、間合いを取って下がるN君。詰める相手。再び相面となるが、相手が先に打ち出したところに合わせる形の相面で、相互に無効。僅かの間、鍔迫り合いののちにN君は引き胴、相手は引き面、相互に空振りで終わる。
相互に離れた場所から徐々に間合いを詰める。触刃の間から一足一刀の間合いに入るや、N君は勇気を振り絞って小手に出る。
相手はN君に反応して面に打ち出してくるが、相互に有効打突とならず。
開始40秒、N君が面に飛び込む。
タイミング的にはよいが、面がねにあたり、惜しくも1本ならず。先ほどの小手もこの時の面も、打突後に止まってしまう悪い癖が抜けきれない。
開始1分を過ぎたあたりで相手が面に飛び込んでくるや、N君は一歩下がって間合いを切る。ここから次の技へとつなげられれば勝機は見えるのだが、下がって終わりになっている点は、今後の課題である。試合終盤に差し掛かり、少しずつ”待ち”の気持ちが持ち上がってきている。1分38秒になろうかというところ、相手の飛び込み面に対して面返し胴を試みる。おしい! N君は、このような技を出すタイミングのセンスがある。あとは自ら前へ出る気持ちの強さが伴えば、もっと良い打突につながるだろう。
1分45秒、N君の不用意な小手に対して、相手が小手抜き面。危ない!試合終盤にきての消極性は致命的になるので要注意だ。
結果は引き分けでした。
第51回大阪府少年剣道大会_一回戦:I君の小手抜き面(惜しくも決まらず)
一合目は、開始の合図直後に相手が面に飛び込んできた。
気合の入った大きな掛け声で前へ前へと出てくる相手。負けじと気合を出すI君。
その後、鍔迫り合いの状態となり、相互に押し合いの状態が続く。審判の別れの合図に双方分かれて構え合う。
試合開始49秒、相面が2回続く。2回目の面は決まらなかったが、左足を継がずにまっすぐに打ち出す面で、日頃の稽古の成果が垣間見えた。
問題はそのあとだ。引き胴を繰り出すも、下がり際を相手に追い込まれて面を打たれる。そして、また鍔迫り合いの押し合いが続く。
I君下がる⇒打たれるの繰り返し。1分20秒になろうかというところ、相手の小手を抜いてのI君の面が飛び出す。タイミングはばっちりだ。
しかし、竹刀の根元で打突しており、有効打突の条件は満たしていない。打突時の相手との間合いがI君の大きな課題であろう。
双方とも決定打なく、このまま引き分けになるかと思った矢先、それは起こった。
I君の面に対して相手は竹刀を回して裏から小手に出ている。
相手の発声は小手。しかし、捉えた部位は面。遠い側にいた審判からは面が入ったように見えたのだろう。
いち早く旗が上がる。続いてもう一人の副審の旗が上がる。最後に主審。宣告は面1本。あれ?
小手の発声だったのに面をとるんだ!
(発声は不明瞭だったし、面に当たっていたので、大歓声の中、小手の発声をしていたことに気が付かないのも無理ないか・・・)I君の面打ちの姿勢が顔を前へ倒して小手の位置が高いために生じる事象であり、小学生の試合ならではの珍事だろう。
1本はとられてしまったが、まだ勝機はある。ところが、2本目開始の合図直後、相面は相手の方が早かった。
結果、2本負けとなり、勝負は大将戦にゆだねられた。
第51回大阪府少年剣道大会_一回戦:K君の飛び込み面(惜しくも決まらず)
一合い目、立ち上がりすぐに相手の面を打つ。この積極性は良いのだが、自分が打ちたいから打っているだけで、相手がどうあろうが面を打とうと思って決めつけて打っているように思われる。相手がどのような状態の時に打ち込んでいくべきなのかを考えて稽古するとよいだろう。
相互に積極的な打ち合いが続く。ほぼ互角だが、とにかく打つことに必死なK君と間を見て打ち込む相手方との差は小さいようで実は大きい。開始1分20秒、自分の打突後の崩れた体勢から間を切ろうと下がったところを相手が見逃すことはなかった。K君の体勢が整う前に見事に面を打ちぬいたのは相手方であった。
2本目開始の合図直後、K君が面に飛び込む。この思い切りの良さは素晴らしい。とられた直後に取り返す!1本を取り返したものの、チームとしての勝利は既に取得本数で負けてしまっている。あとは、K君の勝利へ向けた戦いだ。頑張れ!
主審から勝負の合図がなされた直後、今度はK君が小手に飛び込むが、中途半端だ。小手抜き面を決められ、2本負けとなってしまった。
N君:
打ち出しのタイミングやねらいは良いセンスを持っているので、気持ちを強く、大きな声で先の気持ちで攻めることが大切です。
I君:
もっとも稽古の成果が出ており、左足を継がずにまっすぐに打つ正面打ちは非常に良いです。床に踵をつけないことが大切です。
K君:
1本をとる能力は既に備えています。打ち出しのタイミング、相手との間合いがわかればもっと勝てるようになるでしょう。
残念ながら2回戦に進むことはできませんでしたが、勝ち上がれば、次は穴師剣道会が相手でした。大会結果は、以下の通りでした。
7月 06
行事・活動報告 [延期のお知らせ] 千里剣心会_夏季合宿(遠征) はコメントを受け付けていません
大阪北部地震の影響で9月まで吹田洗心館道場が使用できなくなりました。残念ながら、遠征合宿は延期とし、洗心館道場が再開後、あらためて企画します。 2018/07/06 追記
石清水八幡宮で1泊2日の夏季合宿を行っていましたが、今年は、吹田洗心館道場を借りての日帰り遠征稽古といたします。
下記の通りに、夏季合宿(遠征)を予定しています。
7月21日(土)
8時50分 洗心館ロビー集合
9時〜12時
第一武道室にて稽古
12時〜13時 談話室にてお弁当(各自持参)
13時〜16時45分
第一武道室にて稽古
17時撤収
17時〜おゆばへ。
18時頃 鶴亀にて夕食
19時半頃 終了予定
3月 31
平成29年度の活動報告です
本会の今年度における活動は下記のとおりです。
--- (暫定版:2018年3月21日更新) ---
2017/04/29 剣道六段審査会 京都市立体育館
O先生 6段昇段
2017/07/01 昇段審査 千里中央体育館
O先生 3段昇
2017/09/02 昇級審査 武道館ひびき
N君(小4) 3級合格
I君 (小4) 6級合格
2017/12/02 昇級審査 大阪市立修道館
K君(小4) 3級合格
I君(小4) 4級合格
O君(小4) 5級合格
2018/01/28 剣道称号予備審査 大阪中央体育館
M先生 錬士 予備審査通過
2018/03/21 昇段審査 舞洲アリーナ
Yさん 初段合格
K.M.君(中2)二段合格
2017/04/09 (日) 第48回豊中市青少年剣道大会 小学生低学年の部
主催 豊中市剣道協会 / 後援 豊中市教育委員会・豊中市体育連盟
会場 豊中市立武道館ひびき 3 階 第 2 競技場(剣道場)
参加費:1チーム 6,000円(小学生・中学生・一般の部)
結果: 予選敗退
2017/10/22(日) 豊中市剣道市民大会 小学生の部
判定試合参加者 2名 / 小学3年生以上の試合参加者 5名
K君 3回戦進出
2017/05/13 (土)13:00 ~ 吹田洗心館 1名参加
2017/06/04 (日)10:00~ 島本町剣心会 1名参加
2017/06/04(日)13:00~ 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2017/07/23 (日)剣道暑中稽古 府民共済SUPPERアリーナ 2名参加
2017/08/21(月)~25(金)暑中稽古 豊中市立武道館「ひびき」 (豊中市剣道協会主催)2名参加
2017/09/09(土)9:00~ 小曽根剣友会(武道館ひびき)2名参加
2017/09/09 (土) 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2017/08/19(土)13:00 ~ 吹田洗心館 2名参加
2017/10/07(土)13:00~ 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2017/11/25(土)13:00 ~ 吹田洗心館 1名参加
2017/12/09(土)13:00~ 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2018/01/04(木) 剣道寒稽古 大阪市民体育館 2名参加
2018/01/06(土) 剣道寒稽古 大阪市民体育館 3名参加
2018/02/03(土)13:00 ~ 吹田洗心館 2名参加
2018/03/10(土)13:00 ~ 吹田洗心館 1名参加
2017/05/03~05 第113回全日本剣道演武大会
2017/05/14(日)指導法講習会(大阪市中央体育館 剣道場) 1名参加
2017/07/15(土)剣道審判講習会 エディオンアリーナ大阪 1名参加
2017/09/10 (日) 剣道審判法講習会 武道館ひびき 1名参加
2017/11/25(日)剣道審判講習会 大阪市立修道館 1名参加
2017/12/02(土)剣道審判講習会 1名参加
2017/12/03(日)日本剣道形講習会 1名参加
2018/03/21(水)10:00 ~ 豊能地区剣道講習会(箕面市立武道館)1名参加
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
4月2日(日曜日) | 新田南小学校 | ks |
4月9日(日曜日)★豊中市青少年剣道大会 | 新田南小学校 | sd |
4月16日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
4月23日(日曜日) | 新田南小学校 | oku |
4月30日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
次回当番 | fd |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
5月7日(日曜日) | 新田南小学校 | fd |
5月14日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
5月21日(日曜日) | 新田南小学校 | ks |
5月28日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
次回当番 | yj |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
6月4日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
6月11日(日曜日) | 新田南小学校 | oku |
6月18日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
6月25日(日曜日) | 新田南小学校 | fd |
次回当番 | nt |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
7月2日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
7月9日(日曜日) | 新田南小学校 | ks |
7月23日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
7月30日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
次回当番 | oku |
7月16日は夏祭りのため、体育館が使えず、稽古はお休みです。
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
8月6日(日曜日) | 新田南小学校 | oku |
8月20日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
次回当番 | fd |
8月13日はお盆休みのため、8月27日は夏季合宿のためお休みです。
8月26日(土)・27日(日)石清水八幡宮 千里剣心会夏季合宿
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
9月3日(日曜日) | 新田南小学校 | fd |
9月10日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
9月17日(日曜日) | 新田南小学校 | ks |
9月24日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
次回当番 | yj |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
10月1日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
10月8日(日曜日) | 新田南小学校 | oku |
10月15日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
10月29日(日曜日) | 新田南小学校 | fd |
次回当番 | nt |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
11月5日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
11月12日(日曜日) | 新田南小学校 | ks |
11月19日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
11月26日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
次回当番 | oku |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
12月3日(日曜日) | 新田南小学校 | oku |
12月10日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
12月17日(日曜日) | 新田南小学校 | fd |
初稽古は1月7日 | ||
次回当番 | nt |
※ 17日は納会です。納会の報告
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
1月7日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
1月14日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
1月21日(日曜日) | 新田南小学校 | yj |
1月28日(日曜日) | 新田南小学校 | oku |
次回当番 | ib |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
2月4日(日曜日) | 新田南小学校 | ib |
2月11日(日曜日) | 新田南小学校 | nn |
2月18日(日曜日) | 新田南小学校 | fd |
2月25日(日曜日) | 新田南小学校 | nt |
次回当番 | sd |
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
3月18日(日曜日) | 新田南小学校 | sd |
3月25日(日曜日)★ | 新田南小学校 | yj |
次回当番 | ib |
平成29年03月4日、11日(日)は、
卒業式準備のため、千里剣心会の稽古はお休みです。
★ 3月25日は総会です。
12月 24
日時:平成29年12月17日(日曜) 18:20〜20:40
場所:新田南小学校体育館
2分3本勝負、勝負がつかない場合は1分間の延長戦、
それでも勝負がつかない場合は引き分けとする。
優秀賞 K君(小4:3級)・F君(小5:4級)
敢闘賞 N君(小4:3級)・Y君(小2:無級)
講評:
赤組と白組に分かれて試合をしてもらいました。6勝2敗で赤組の勝利でした。それぞれ、この一年の成長を感じられる試合を行いました。
Y君(小2)は、S君(小1)が欠場となったため、急遽、組み合わせを変えての高学年との対戦でしたが健闘し、勝利を収めたのは大きく、敢闘賞としました。3将のF君(小5)は大きな声で力の限り頑張りました。N君(小4)との延長戦を制しての優秀賞でした。もう少し、右手の力を抜いてしっかりと踏み込んで打つと、さらに良くなっていくと思われます。F君との試合で延長戦の末敗れたN君は、非常に頭を使って試合をしているのがわかります。敢闘賞の受賞です。ただし、テクニックに走りすぎているので、もっと思い切った打ちを心掛けるとさらに良くなるでしょう。
赤組先鋒のM君は課題だった決めきる打ちが出来るようになってきました。白組で気をはいたのはK君。1勝1分けで、取得本数3本で優秀賞でした。何本も惜しい打突がありましたので、決めきる打ちを心掛けるとさらに良くなると思われます。
I君(小4)も1勝を上げて赤組の勝利に貢献しました。まだ、相手との間合いがつかめていない打ちが多く、O君(小4)とともに動く相手への対応が今後の課題です。今回が最後の稽古だったK君(小4)は、1勝を上げることができました。剣道人生での初勝利ではなかったでしょうか。おめでとうございます。
最後は、O先生とK先生の3段対決です。さすがに大人の剣道の迫力は違いました。