Warning: Undefined array key "page" in /home/kenshinkai/senri-kenshinkai.net/public_html/top/wp-content/themes/Notepad/theme-options/theme_options.php on line 320
Category: 行事・活動報告

[延期のお知らせ] 千里剣心会_夏季合宿(遠征)

[延期のお知らせ] 千里剣心会_夏季合宿(遠征) はコメントを受け付けていません

大阪北部地震の影響で9月まで吹田洗心館道場が使用できなくなりました。残念ながら、遠征合宿は延期とし、洗心館道場が再開後、あらためて企画します。 2018/07/06 追記


石清水八幡宮で1泊2日の夏季合宿を行っていましたが、今年は、吹田洗心館道場を借りての日帰り遠征稽古といたします。

下記の通りに、夏季合宿(遠征)を予定しています。

7月21日(土)
8時50分 洗心館ロビー集合

9時〜12時
第一武道室にて稽古

12時〜13時 談話室にてお弁当(各自持参)

13時〜16時45分
第一武道室にて稽古

17時撤収

17時〜おゆばへ。

18時頃 鶴亀にて夕食

19時半頃 終了予定

[活動報告] 平成29年度

No Comments

平成29年度の活動報告です
本会の今年度における活動は下記のとおりです。
 ---   (暫定版:2018年3月21日更新)   ---
 

◆ 昇級・昇段

2017/04/29 剣道六段審査会 京都市立体育館
 O先生  6段昇段
2017/07/01 昇段審査 千里中央体育館
 O先生 3段昇
2017/09/02 昇級審査 武道館ひびき
 N君(小4) 3級合格
 I君 (小4) 6級合格
2017/12/02 昇級審査 大阪市立修道館
 K君(小4) 3級合格
 I君(小4) 4級合格
 O君(小4) 5級合格
2018/01/28  剣道称号予備審査 大阪中央体育館
   M先生 錬士 予備審査通過
2018/03/21  昇段審査 舞洲アリーナ
 Yさん 初段合格
 K.M.君(中2)二段合格

◆ 大会(試合)

2017/04/09 (日) 第48回豊中市青少年剣道大会 小学生低学年の部

主催 豊中市剣道協会 / 後援 豊中市教育委員会・豊中市体育連盟
会場 豊中市立武道館ひびき 3 階 第 2 競技場(剣道場)
参加費:1チーム 6,000円(小学生・中学生・一般の部)
結果: 予選敗退

2017/10/22(日) 豊中市剣道市民大会 小学生の部
判定試合参加者 2名 / 小学3年生以上の試合参加者 5名
K君 3回戦進出
 

★出稽古

2017/05/13 (土)13:00 ~  吹田洗心館  1名参加
2017/06/04 (日)10:00~ 島本町剣心会 1名参加
2017/06/04(日)13:00~ 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2017/07/23 (日)剣道暑中稽古 府民共済SUPPERアリーナ 2名参加
2017/08/21(月)~25(金)暑中稽古 豊中市立武道館「ひびき」 (豊中市剣道協会主催)2名参加
2017/09/09(土)9:00~ 小曽根剣友会(武道館ひびき)2名参加
2017/09/09 (土) 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2017/08/19(土)13:00 ~  吹田洗心館  2名参加
2017/10/07(土)13:00~ 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2017/11/25(土)13:00 ~  吹田洗心館  1名参加
2017/12/09(土)13:00~ 西日本高段者稽古会 京都武道センター 1名参加
2018/01/04(木) 剣道寒稽古 大阪市民体育館 2名参加
2018/01/06(土) 剣道寒稽古 大阪市民体育館 3名参加
2018/02/03(土)13:00 ~  吹田洗心館  2名参加
2018/03/10(土)13:00 ~  吹田洗心館  1名参加
 

★講習会・出稽古(全剣連・大剣連・豊中市剣道協会)

2017/05/03~05 第113回全日本剣道演武大会
2017/05/14(日)指導法講習会(大阪市中央体育館 剣道場) 1名参加
2017/07/15(土)剣道審判講習会 エディオンアリーナ大阪 1名参加
2017/09/10 (日) 剣道審判法講習会 武道館ひびき 1名参加
2017/11/25(日)剣道審判講習会 大阪市立修道館 1名参加
2017/12/02(土)剣道審判講習会 1名参加
2017/12/03(日)日本剣道形講習会 1名参加
2018/03/21(水)10:00 ~ 豊能地区剣道講習会(箕面市立武道館)1名参加
 


★稽古日

稽古日場所 当番
4月2日(日曜日)新田南小学校ks
4月9日(日曜日)★豊中市青少年剣道大会新田南小学校sd
4月16日(日曜日)新田南小学校yj
4月23日(日曜日)新田南小学校oku
4月30日(日曜日)新田南小学校ib
 次回当番 fd
稽古日場所 当番
5月7日(日曜日)新田南小学校fd
5月14日(日曜日)新田南小学校nt
5月21日(日曜日)新田南小学校ks
5月28日(日曜日)新田南小学校sd
 次回当番yj
稽古日場所 当番
6月4日(日曜日)新田南小学校yj
6月11日(日曜日)新田南小学校oku
6月18日(日曜日)新田南小学校ib
6月25日(日曜日)新田南小学校fd
 次回当番nt
稽古日場所 当番
7月2日(日曜日)新田南小学校nt
7月9日(日曜日)新田南小学校ks
7月23日(日曜日)新田南小学校sd
7月30日(日曜日)新田南小学校yj
 次回当番oku

7月16日は夏祭りのため、体育館が使えず、稽古はお休みです。

稽古日場所 当番
8月6日(日曜日)新田南小学校oku
8月20日(日曜日)新田南小学校ib
 次回当番fd

8月13日はお盆休みのため、8月27日は夏季合宿のためお休みです。
8月26日(土)・27日(日)石清水八幡宮 千里剣心会夏季合宿

稽古日場所当番
9月3日(日曜日)新田南小学校fd
9月10日(日曜日)新田南小学校nt
9月17日(日曜日)新田南小学校ks
9月24日(日曜日)新田南小学校sd
次回当番yj
稽古日場所当番
10月1日(日曜日)新田南小学校yj
10月8日(日曜日)新田南小学校oku
10月15日(日曜日)新田南小学校ib
10月29日(日曜日)新田南小学校fd
次回当番nt
稽古日場所当番
11月5日(日曜日)新田南小学校nt
11月12日(日曜日)新田南小学校ks
11月19日(日曜日)新田南小学校sd
11月26日(日曜日)新田南小学校yj
次回当番oku
稽古日場所当番
12月3日(日曜日)新田南小学校oku
12月10日(日曜日)新田南小学校ib
12月17日(日曜日)新田南小学校fd
初稽古は1月7日
次回当番nt

※ 17日は納会です。納会の報告

稽古日場所当番
1月7日(日曜日)新田南小学校nt
1月14日(日曜日)新田南小学校sd
1月21日(日曜日)新田南小学校yj
1月28日(日曜日)新田南小学校oku
次回当番ib
稽古日場所当番
2月4日(日曜日)新田南小学校ib
2月11日(日曜日)新田南小学校nn
2月18日(日曜日)新田南小学校fd
2月25日(日曜日)新田南小学校nt
次回当番sd
稽古日場所当番
3月18日(日曜日)新田南小学校sd
3月25日(日曜日)★新田南小学校yj
次回当番ib

平成29年03月4日、11日(日)は、
卒業式準備のため、千里剣心会の稽古はお休みです。
★ 3月25日は総会です。

[報告] 千里剣心会|2017年納会 

No Comments

千里剣心会の納会|2017年
千里剣心会 2017年納会

日時:平成29年12月17日(日曜) 18:20〜20:40
場所:新田南小学校体育館

プログラム

  • 稽古 ・・・全員
  • 防具着装組:団体戦(対抗試合)
    • 審判 M先生六段、O先生六段、K先生三段、O先生三段
  • 日本剣道形演武:かけ声 O先生6段
  • 太刀1本目〜3本目の演武
    • M先生六段(打太刀)、Yさん(仕太刀)
  • 太刀1本目〜5本目の演武
    • Mさん初段(打太刀)、M君初段(仕太刀)
  • 太刀1本目~7本目の演武
    • K先生3段(打太刀)、O先生3段(仕太刀)
  • 小太刀1本目~3本目
    • M先生6段(打太刀)、K先生3段(仕太刀)
  • 対抗試合・試合結果の発表と表彰(下図)

2分3本勝負、勝負がつかない場合は1分間の延長戦、
それでも勝負がつかない場合は引き分けとする。

優秀賞 K君(小4:3級)・F君(小5:4級)

敢闘賞 N君(小4:3級)・Y君(小2:無級)

講評:

赤組と白組に分かれて試合をしてもらいました。6勝2敗で赤組の勝利でした。それぞれ、この一年の成長を感じられる試合を行いました。

Y君(小2)は、S君(小1)が欠場となったため、急遽、組み合わせを変えての高学年との対戦でしたが健闘し、勝利を収めたのは大きく、敢闘賞としました。3将のF君(小5)は大きな声で力の限り頑張りました。N君(小4)との延長戦を制しての優秀賞でした。もう少し、右手の力を抜いてしっかりと踏み込んで打つと、さらに良くなっていくと思われます。F君との試合で延長戦の末敗れたN君は、非常に頭を使って試合をしているのがわかります。敢闘賞の受賞です。ただし、テクニックに走りすぎているので、もっと思い切った打ちを心掛けるとさらに良くなるでしょう。

赤組先鋒のM君は課題だった決めきる打ちが出来るようになってきました。白組で気をはいたのはK君。1勝1分けで、取得本数3本で優秀賞でした。何本も惜しい打突がありましたので、決めきる打ちを心掛けるとさらに良くなると思われます。

I君(小4)も1勝を上げて赤組の勝利に貢献しました。まだ、相手との間合いがつかめていない打ちが多く、O君(小4)とともに動く相手への対応が今後の課題です。今回が最後の稽古だったK君(小4)は、1勝を上げることができました。剣道人生での初勝利ではなかったでしょうか。おめでとうございます。

最後は、O先生とK先生の3段対決です。さすがに大人の剣道の迫力は違いました。

  • 皆勤賞(42回中42回):S君(小1)、K君(中2:初段)(トロフィー授与)、以上2名。S君はインフルエンザのため欠席
  • 精勤賞(42回中41回):N君(小4:3級)、K君(小4:3級)、I君(小4:4級)
  • 次点:42回中39回、F君(小5:4級)、37回(Y君)、36回(O君)、30回(K君)・・・
  • 稽古に継続参加しているご褒美に図書カードのプレゼントが贈られました。
  • 昇級・昇段の発表
    • 昇段 O先生(6段:2017年4月29日取得)
    •    O先生(3段:2017年7月1日取得)
    • 昇級 N君(小4)(3級:2017年9月3日取得)
    •    K君(小4)(3級:2017年12月3日取得)
    •    I君(小4)(4級:2017年12月3日取得)
    •    O君(小4)(4級:2017年12月3日取得)
  • 先生方のお話
  • 写真撮影

[報告] 2017年小学生後期昇級審査 結果

No Comments

2017年12月3日(日曜) 大阪市立修道館にて2017年後期昇級審査会が行われました。
K.K.君 3級合格おめでとうございます。
T.I.君 4級合格おめでとうございます。
Y.O.君 5級合格おめでとうございます。

[報告] 2017年剣心会_夏季合宿(石清水八幡宮)

No Comments

昨年に続いて、千里剣心会の夏季合宿を武道の神様が祀られる石清水八幡宮で行いました。

合宿初日、稽古前の集合写真です。
2017年剣心会_夏季合宿
合宿のしおり(持ち物)

合宿のしおり

【目的】          

  1. 千里剣心会メンバーの親交を深め、お子様および父兄の剣道への理解を高める。
  2. 「防具の取り扱いや竹刀の手入れ方法」など、日頃の短時間稽古で実施できていない剣道にまつわる重要な周辺知識を習得する。

【日時】 8月26日(土曜日)・27日(日曜日)
【場所】 石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php

合宿のしおり

【スケジュール】
1日目(8月26日・土曜) 
集合時間 9:15 千里中央駅(モノレール)改札前
9:25 千里中央駅(モノレール
09:50着 門真市 着
9:59 or 10:09 門真市(京阪本線 出町柳行き)
10:45着 or 10:55 八幡市 着
11:15発 男山ケーブル

さあ、合宿の始まりです。ケーブルカーに乗って頂上まで行くと石清水八幡宮です。
11:20着 男山山上 着 → 徒歩

この合宿では、全員が自分で防具を担いで移動することも大事な稽古の一つとしています。ケーブルカーを降りてから体育館までは林の中の上り坂を歩く必要があります。
11:25発 合宿所 到着
各自持参したお弁当にて昼食をとります。

石清水八幡宮について、体育館前のベンチに座り、昼食をとりました。子供たちは余った待ち時間で、鬼ごっこなどをして遊びました。

12:30 – 18:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)
●ヨガ教室

ヨガのインストラクターをしているご父兄の協力を得て、ヨガ教室を行いました。剣道とヨガの呼吸法には共通点もあり、ヨガのポーズの訓練は剣道の稽古にも役立つことがよくわかりました。

昨年に引き続き、今年も新聞を一刀両断にする練習をしました。刃筋が通っていれば、真っ二つに新聞紙は裂けますが、まっすぐに竹刀を振らないときれいに破れてくれません。剣道経験者のお父さんは、さすがに一発で真っ二つにできました。真っ二つにできたときには大歓声です。

竹刀を持たずに手と手を合わせてすり足の稽古です。相手の眼を見ながら、すり足で二人同時に横に移動します。

18:00-19:00 入浴時間
19:00  夕食 牛肉ステーキ・ポテトフライなど

夕食は、各自それぞれのペースでお食事です。
20:00-21:00 講義
●科学教室・指導陣による講話等

夜は科学実験教室です。サイエンスカフェなどで活躍するご父兄の協力を得て、「冷蔵庫なしでアイスを作る方法」「真空にしたマシュマロはどうなる?」「電気発生のしくみと電気の見える化実験」など、行いました。

真空ポンプの中に入れたマシュマロはどうなる?
→ 21:30 子供は就寝
21:00- 親睦会(大人中心)

2日目(8月27日・日曜)                         
6:00 起床・散策 石清水八幡宮におまいりします

朝、すがすがしい空気の中、境内を散歩しながらお参りしました。

展望台からの見晴らしは素晴らしいものがあります。子供たちは、走っている電車や京都タワーを見つけて大騒ぎです。

7:00 朝食 鮭塩焼き
部屋の片付け、荷造りなど
9:00-12:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)

新聞紙を使って何をしようか?皆で新聞紙を剣に見立てて、正しい構えに必要な左手の位置の確認やすり足の稽古をしました。

12:30 昼食 冷やしうどん&かやくご飯
13:30 体育館使用(竹刀の手入れ、道着のたたみ方、掃除など)

合宿二日目、集合写真です。

袴(はかま)のたたみ方をレクチャーしながら、袴にはなぜ5本の線が入っているのか?5本の意味を講義しました。こうした話は、なかなか日ごろのせわしない稽古の中で伝えきれないところです。
合宿の最後は、試合稽古で終了!⇒クリックで動画: 2017-08-27-試合稽古

[報告] 第 48 回豊中市青少年剣道大会

[報告] 第 48 回豊中市青少年剣道大会 はコメントを受け付けていません

会員限定コンテンツ(後ほど復元予定)

[新年のご挨拶] 2017年 元旦 

No Comments

2017年 年始のご挨拶


千里剣心会 生徒・保護者、指導部一同へ


昨年は、初の昇級審査会、対外試合を初めて経験した生徒たちが多くいました。また、初めて竹刀を握った生徒たち。皆、真剣に稽古に取り組んでくれました。ありがとうございます。
最初は、日頃の稽古の成果が練習試合で発揮できず、試合の形にもならなかった状態でした。しかし、納会では見事に対抗試合を見せてくれました。今年も引き続き、稽古に取り組んでもらいたいと思います。

週に一回の稽古に参加し、しっかりと稽古に取り組むこと。


これは簡単なようでいて、簡単ではありません。事実、昨年は皆勤賞が2名、精勤賞が1名と、全員がすべての稽古に取り組めたわけではありません。今年は、全員が皆勤賞をもらえるよう、取り組んでもらいたいと思います。
今年の課題を次に記します。
まず、昨年に引き続き、「大きな声を出すこと」、「しっかりと挨拶をすること」、
をさらに意識しましょう。
そして、次の二つを課題に取り組みましょう。
「大きく肩を使った素振り」
「相手との距離を考えた打ち込み」
大きな声で、大きく振りかぶり、一拍子で竹刀を振るという単純なことが、突き詰めると奥が深いことに 気がつきます。
ただ、素振りをするだけであれば、誰もができることです。しかし、「しっかりと左拳を体の中心からずらすことなく、まっすぐに振り上げ、左拳を緩めることなく1拍子で」という条件をつけると、途端に難しくなります。
実際には、前進後退の正面素振りを一つとりあげても、手の位置、肘の位置、足の向き、腰の使い方などなど、たくさんのチェック項目があります。
剣道上達の近道は、
「いかに一つ一つの動きの意味を把握し、細かくチェックし、修正できるか」
です。
毎回の稽古を、誰もがやらないくらいしっかりと取り組むことで、同じ稽古が人に何倍も価値あるものになろうかと思います。これは、剣道に限ったことではなく勉強でも同じです。
皆で共に成長できるよう、今年もよろしくお願いします。


指導責任者 K.M.

[報告] 2016年 千里剣心会納会

[報告] 2016年 千里剣心会納会 はコメントを受け付けていません

日時:平成28年12月18日(日曜) 18:20〜20:40
場所:新田南小学校体育館

千里剣心会納会の集合写真です

千里剣心会納会の集合写真です

プログラム

  • 稽古 ・・・全員
  • 防具着装組:団体戦(対抗試合)
    • 審判 M先生、O先生、U先生
  • 防具未着装(低学年):判定試合の試技
    • Y.S.君、S.T.君
  • 防具未着装(高学年):打ち込み稽古の試技
    • S先生(元立ち)、O.Y.君、I.T.君(かかり手)
  • 日本剣道形1本目〜5本目の演舞
    • O先生(打ち太刀)、M.K.さん(仕太刀)
  • 対抗試合・試合結果の発表と表彰(下図)
  • 皆勤賞(44回中44回):M.K.さん、K.K.君(トロフィー授与)、以上2名
    • M.K.さんは7年連続の皆勤賞です。
  • 精勤賞(44回中43回):M.K.君、以上1名
  • 次点:44回中42回1名(N君)、41回3名・・・
  • 途中入会の4名は30回中29回(S君)、28回中27回(Y君)など優秀でした。この調子で来年も頑張りましょう。
  • 稽古に継続参加しているご褒美に図書カードのプレゼントが贈られました。
  • 昇級・昇段の発表
    • 昇段 M.K.先生(6段)・・・記念品(道着・袴)の贈呈<S先生より>
    •    M.K.君(中1)(初段)・・・記念品(革鍔)の贈呈<S先生より>
    • 昇級 O.K.君(小4)(3級)
    •    F.K.君(小4)(3級)
    •    K.K.君(小3)(4級)
    •    K.K.君(小3)(4級)
    •    N.I君(小3)(4級)
    •    A.I.君(小2)(5級)
  • 先生方のお話
  • 写真撮影

[報告] 2016年小学生後期昇級審査 結果

[報告] 2016年小学生後期昇級審査 結果 はコメントを受け付けていません

2016年11月23日(水曜)大阪市立修道館にて2016年後期昇級審査会が行われました。
K.O.君 3級合格おめでとうございます。
I.N.君 4級合格おめでとうございます。
I君は、インフルエンザのために受審断念です。
おねえちゃんも受審できずにざんねんでしたが、
次の機会を目指して頑張りましょう。

[報告] 2016年 石清水八幡宮・剣道合宿 

No Comments

千里剣心会の夏季合宿は久しぶりです。
武道の神様が祀られる石清水八幡宮に1泊2日の合宿です。


【目的】  

  1. 千里剣心会メンバーの親交を深め、お子様および父兄の剣道への理解を高める。
  2. 「防具の取り扱いや竹刀の手入れ方法」など、日頃の短時間稽古で実施できていない剣道にまつわる重要な周辺知識を習得する。

【日時】 8月27日(土曜日)・28日(日曜日)
【場所】 石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
合宿のしおり(pdf) / 合宿のしおり(持ち物)(pdf)
 
1日目(8月27日・土曜)                         
9:25 千里中央駅(北大阪急行) ホーム先頭 集合
09:34発 千里中央(なかもず行)
09:57着 淀屋橋 着
10:13 淀屋橋 京阪本線急行(淀行) 3番ホーム
11:05着 八幡市 着
11:15発 男山ケーブル

防具を自分で持って電車を乗り継ぎ、男山ケーブルの入り口までたどり着きました。

防具を自分で持って電車を乗り継ぎ、男山ケーブルの入り口までたどり着きました。
11:20着 男山山上 着 → 徒歩

男山ケーブルから合宿所までの小道は,ちょっとしたハイキングです。

男山ケーブルから合宿所までの小道は,ちょっとしたハイキングです。
11:25発 合宿所 到着
各自持参したお弁当にて昼食をとります。

体育館前のベンチにて持参したお弁当を食べてチェックイン時間を待ちました。

体育館前のベンチにて持参したお弁当を食べてチェックイン時間を待ちました。
12:30 – 18:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)

合宿開始前:ポールを下げて千里剣心会の旗を掲げるのが楽しそうでした。
今回の合宿では、日頃時間がなくてなかなか話せない講話を重視しました。

  • 自分でしっかりと着装できるよう、細かく着装をチェックしました。

刃筋正しく竹刀を振らないと新聞紙は真っ二つに割れません。
おお!!! 上手に新聞紙を真っ二つにできると歓声が上がりました。
テープで作った梯子を細かな脚さばきで移動する稽古です。

防具に風船をくくりつけて、風船割りをしました。

防具に風船をくくりつけて、風船割りをしました。

指導陣1人対少年剣士3・4人の対戦も行いました。



18:00-19:00 入浴時間
19:00  夕食 牛肉ステーキ・ポテトフライなど

食事はセルフサービスです。初日の夕食はステーキでした。幼稚園年長のs君が大きな声でいただきますの掛け声をかけてくれました。

食事はセルフサービスです。初日の夕食はステーキでした。幼稚園年長のs君が大きな声でいただきますの掛け声をかけてくれました。
20:00-21:00 講義(指導陣による講話等)→ 子供は就寝

  • 竹刀の名称を学びました。
  • 有効打突には、どこで打つ必要がありましたか?
  • 表鎬(しのぎ)は、どこのことを言いましたか?
  • 柄頭をしっかりと包み込むように握るのは、どういう意味がありますか?
  • 袴のシワの数はなぜ5本?五輪五常とはどんなことでしたか?

21:00- 親睦会(大人中心)
 

2日目(8月28日・日曜)                         
6:00 起床・散策 石清水八幡宮におまいりします

朝6時に起床して散策しました。

朝6時に起床して散策しました。
7:00 朝食 鮭塩焼き
部屋の片付け、荷造りなど
9:00-9:30 講話
9:30-12:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)
12:30 昼食 冷やしうどん&かやくご飯

木刀による形の稽古をまとまった時間で行う良い機会になりました。
2日目の午後、初日に行った形稽古の復習をしました。

合宿終了時、2日目から参加の御父兄も一緒に集合写真です。

合宿終了時、2日目から参加の御父兄も一緒に集合写真です。
13:30 体育館使用(竹刀の手入れ、道着のたたみ方、掃除など)
15:00 現地出発 男山ケーブル
15:18発 八幡市 京阪本線準急 淀屋橋行
16:09着 淀屋橋 着
16:20発 淀屋橋 御堂筋線(千里中央行)
16:39 桃山台駅 <最寄り駅で順次解散>
16:43 千里中央駅 解散

Older Entries Newer Entries