[報告] 2017年小学生後期昇級審査 結果
12月 09
2017年12月3日(日曜) 大阪市立修道館にて2017年後期昇級審査会が行われました。
K.K.君 3級合格おめでとうございます。
T.I.君 4級合格おめでとうございます。
Y.O.君 5級合格おめでとうございます。

千里剣心会で楽しく、厳しく剣道をしませんか。新田南小学校体育館で毎週日曜に稽古を行っています。
12月 09
2017年12月3日(日曜) 大阪市立修道館にて2017年後期昇級審査会が行われました。
K.K.君 3級合格おめでとうございます。
T.I.君 4級合格おめでとうございます。
Y.O.君 5級合格おめでとうございます。
9月 17
昨年に続いて、千里剣心会の夏季合宿を武道の神様が祀られる石清水八幡宮で行いました。
合宿初日、稽古前の集合写真です。
2017年剣心会_夏季合宿
合宿のしおり(持ち物)
【目的】
【日時】 8月26日(土曜日)・27日(日曜日)
【場所】 石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
合宿のしおり
【スケジュール】
1日目(8月26日・土曜)
集合時間 9:15 千里中央駅(モノレール)改札前
9:25 千里中央駅(モノレール
09:50着 門真市 着
9:59 or 10:09 門真市(京阪本線 出町柳行き)
10:45着 or 10:55 八幡市 着
11:15発 男山ケーブル
さあ、合宿の始まりです。ケーブルカーに乗って頂上まで行くと石清水八幡宮です。
11:20着 男山山上 着 → 徒歩
この合宿では、全員が自分で防具を担いで移動することも大事な稽古の一つとしています。ケーブルカーを降りてから体育館までは林の中の上り坂を歩く必要があります。
11:25発 合宿所 到着
各自持参したお弁当にて昼食をとります。
石清水八幡宮について、体育館前のベンチに座り、昼食をとりました。子供たちは余った待ち時間で、鬼ごっこなどをして遊びました。
12:30 – 18:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)
●ヨガ教室
ヨガのインストラクターをしているご父兄の協力を得て、ヨガ教室を行いました。剣道とヨガの呼吸法には共通点もあり、ヨガのポーズの訓練は剣道の稽古にも役立つことがよくわかりました。
昨年に引き続き、今年も新聞を一刀両断にする練習をしました。刃筋が通っていれば、真っ二つに新聞紙は裂けますが、まっすぐに竹刀を振らないときれいに破れてくれません。剣道経験者のお父さんは、さすがに一発で真っ二つにできました。真っ二つにできたときには大歓声です。
竹刀を持たずに手と手を合わせてすり足の稽古です。相手の眼を見ながら、すり足で二人同時に横に移動します。
18:00-19:00 入浴時間
19:00 夕食 牛肉ステーキ・ポテトフライなど
夕食は、各自それぞれのペースでお食事です。
20:00-21:00 講義
●科学教室・指導陣による講話等
夜は科学実験教室です。サイエンスカフェなどで活躍するご父兄の協力を得て、「冷蔵庫なしでアイスを作る方法」「真空にしたマシュマロはどうなる?」「電気発生のしくみと電気の見える化実験」など、行いました。
真空ポンプの中に入れたマシュマロはどうなる?
→ 21:30 子供は就寝
21:00- 親睦会(大人中心)
2日目(8月27日・日曜)
6:00 起床・散策 石清水八幡宮におまいりします
朝、すがすがしい空気の中、境内を散歩しながらお参りしました。
展望台からの見晴らしは素晴らしいものがあります。子供たちは、走っている電車や京都タワーを見つけて大騒ぎです。
7:00 朝食 鮭塩焼き
部屋の片付け、荷造りなど
9:00-12:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)
新聞紙を使って何をしようか?皆で新聞紙を剣に見立てて、正しい構えに必要な左手の位置の確認やすり足の稽古をしました。
12:30 昼食 冷やしうどん&かやくご飯
13:30 体育館使用(竹刀の手入れ、道着のたたみ方、掃除など)
合宿二日目、集合写真です。
袴(はかま)のたたみ方をレクチャーしながら、袴にはなぜ5本の線が入っているのか?5本の意味を講義しました。こうした話は、なかなか日ごろのせわしない稽古の中で伝えきれないところです。
合宿の最後は、試合稽古で終了!⇒クリックで動画: 2017-08-27-試合稽古
1月 01
昨年は、初の昇級審査会、対外試合を初めて経験した生徒たちが多くいました。また、初めて竹刀を握った生徒たち。皆、真剣に稽古に取り組んでくれました。ありがとうございます。
最初は、日頃の稽古の成果が練習試合で発揮できず、試合の形にもならなかった状態でした。しかし、納会では見事に対抗試合を見せてくれました。今年も引き続き、稽古に取り組んでもらいたいと思います。
週に一回の稽古に参加し、しっかりと稽古に取り組むこと。
これは簡単なようでいて、簡単ではありません。事実、昨年は皆勤賞が2名、精勤賞が1名と、全員がすべての稽古に取り組めたわけではありません。今年は、全員が皆勤賞をもらえるよう、取り組んでもらいたいと思います。
今年の課題を次に記します。
まず、昨年に引き続き、「大きな声を出すこと」、「しっかりと挨拶をすること」、
をさらに意識しましょう。
そして、次の二つを課題に取り組みましょう。
「大きく肩を使った素振り」
「相手との距離を考えた打ち込み」
大きな声で、大きく振りかぶり、一拍子で竹刀を振るという単純なことが、突き詰めると奥が深いことに 気がつきます。
ただ、素振りをするだけであれば、誰もができることです。しかし、「しっかりと左拳を体の中心からずらすことなく、まっすぐに振り上げ、左拳を緩めることなく1拍子で」という条件をつけると、途端に難しくなります。
実際には、前進後退の正面素振りを一つとりあげても、手の位置、肘の位置、足の向き、腰の使い方などなど、たくさんのチェック項目があります。
剣道上達の近道は、
「いかに一つ一つの動きの意味を把握し、細かくチェックし、修正できるか」
です。
毎回の稽古を、誰もがやらないくらいしっかりと取り組むことで、同じ稽古が人に何倍も価値あるものになろうかと思います。これは、剣道に限ったことではなく勉強でも同じです。
皆で共に成長できるよう、今年もよろしくお願いします。
指導責任者 K.M.
12月 23
行事・活動報告 [報告] 2016年 千里剣心会納会 はコメントを受け付けていません
日時:平成28年12月18日(日曜) 18:20〜20:40
場所:新田南小学校体育館
千里剣心会納会の集合写真です
8月 30
千里剣心会の夏季合宿は久しぶりです。
武道の神様が祀られる石清水八幡宮に1泊2日の合宿です。
【目的】
【日時】 8月27日(土曜日)・28日(日曜日)
【場所】 石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
合宿のしおり(pdf) / 合宿のしおり(持ち物)(pdf)
1日目(8月27日・土曜)
9:25 千里中央駅(北大阪急行) ホーム先頭 集合
09:34発 千里中央(なかもず行)
09:57着 淀屋橋 着
10:13 淀屋橋 京阪本線急行(淀行) 3番ホーム
11:05着 八幡市 着
11:15発 男山ケーブル
防具を自分で持って電車を乗り継ぎ、男山ケーブルの入り口までたどり着きました。
11:20着 男山山上 着 → 徒歩
男山ケーブルから合宿所までの小道は,ちょっとしたハイキングです。
11:25発 合宿所 到着
各自持参したお弁当にて昼食をとります。
体育館前のベンチにて持参したお弁当を食べてチェックイン時間を待ちました。
12:30 – 18:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)
防具に風船をくくりつけて、風船割りをしました。
18:00-19:00 入浴時間
19:00 夕食 牛肉ステーキ・ポテトフライなど
食事はセルフサービスです。初日の夕食はステーキでした。幼稚園年長のs君が大きな声でいただきますの掛け声をかけてくれました。
20:00-21:00 講義(指導陣による講話等)→ 子供は就寝
21:00- 親睦会(大人中心)
2日目(8月28日・日曜)
6:00 起床・散策 石清水八幡宮におまいりします
朝6時に起床して散策しました。
7:00 朝食 鮭塩焼き
部屋の片付け、荷造りなど
9:00-9:30 講話
9:30-12:00 体育館使用 (剣道の稽古およびレクリエーション)
12:30 昼食 冷やしうどん&かやくご飯
合宿終了時、2日目から参加の御父兄も一緒に集合写真です。
13:30 体育館使用(竹刀の手入れ、道着のたたみ方、掃除など)
15:00 現地出発 男山ケーブル
15:18発 八幡市 京阪本線準急 淀屋橋行
16:09着 淀屋橋 着
16:20発 淀屋橋 御堂筋線(千里中央行)
16:39 桃山台駅 <最寄り駅で順次解散>
16:43 千里中央駅 解散
8月 19
天王寺剣友会60周年記念錬成大会のプログラム表紙です。
天王寺剣友会(http://tennouji.blog.jp/)[会長:郡山征士先生]から、剣道大会参加のお誘いを受けました。
千里剣心会の小学生たちは、まだ試合をしたことがありませんが、せっかくのお誘いですので、エントリーすることにいたしました。
千里剣心会の生徒にとって、生まれて初めての試合です。試合に挑戦したのは全部で5名です。
9:00 受付開始
9:45 開会式
16:00 閉会式
試合種目: 個人戦(各部2名まで) 小学生は2分3本勝負、一般は3分3本勝負
16:30 閉会式
小学生1年・2年の部
I君 : 発熱で参加できなかったA君の代役で急遽の抜擢でしたが、立派に試合に取り組みました。防具をつけて間もないというのに素晴らしい試合を見せてくれました。舞台度胸があるので、今後が楽しみです。
小学生3年・4年の部
F君:自分から相手に向かっていく気持ちは剣心会の中で一番強いかもしれません。試合前の練習試合では、礼儀作法が気がかりでした。しかし、試合当日には、礼法を守り、しっかり稽古の成果を出すことができたと思います。集中力が高い時には素晴らしいパフォーマンスをしますので、気分のムラを無くして集中力もって稽古に取り組むことが課題です。
K君:稽古では素晴らしい面を打ちます。しかし、試合慣れしていないめ試合前の練習試合ではなかなか普段の自分の剣道を出し切ることができていませんでした。稽古の回数を重ねるごとに自分から前に出られるようになり、試合当日も、自ら前へ出てしっかりと取り組むことができました。悔しい気持ちを次に活かせるよう取り組んでもらいたいと思います。
一般3段以下の部
F君:高校ではバレーボール部に所属していますが、その忙しい合間をぬって剣心会の稽古にも参加しています。初段を取得して以降、初めての対外試合です。2回戦では、素晴らしい小手を決めました。また、惜しい面も繰り出しましたが、決め切ることができず、相手に軍配が上がってしまいました。
O先生:積極的に前に出て審判の旗が一本上がる惜しい面もありました。しかし、相手は小手を狙っていたようです。善戦しましたが、「決め切る打ち」が今後の課題です。
皆、試合という初めての経験を通じて大きく成長した1日でした。応援に来てくださった御父兄、生徒も初めて自分たちと同世代の少年剣士達が試合する姿を見て刺激を受けたことでしょう。強い剣士は足さばきが素早いことに感心していました。
初めて剣道の試合を見る御父兄にとっては、何が有効打突なのかがわからず、なぜ、当たっているのに1本入らないのか不思議に思っているようでした。十分な解説はできませんでしたが、剣道がただ竹刀を相手に当てれば良いという競技でないことは新鮮だったようです。
開会式で次のような言葉が語られました。
剣道は負けないことが大切です。試合に負けないことも大切ですが、試合に負けて悔しい気持ちにも負けないことが大切です
暑い夏の稽古に負けないこと、壁にぶつかった時に負けないこと、相手が怖いなという気持ちに負けないこと、一つ一つの課題を自分なりに設定し、今回の経験を活かして、今後の稽古に取り組んでいきたいと思います。
補足
8月7日 7:30 桃山台駅ホーム・千里中央寄り、梅田へ向かって一番後ろの車両に乗車します。
(千里中央のメンバーは、7:30に千里中央に集合)
■持ち物■
・試合に出るメンバーは、防具と竹刀を持参してください。(木刀は不要です)
・試合に出ないメンバーは、防具など持参する必要なく、私服で結構です。
・試合に関わらず、お弁当もしくは、コンビニで昼飯を買うお金を持ってきてください。
■移動■
乗換:1回
所要時間:47分
きっぷ運賃:400円 / IC運賃:400円
07:34発 千里中央(北大阪急行電鉄)
↓ 北大阪急行電鉄 なかもず行
↓ 8分 120円
(直通)江坂
↓ 大阪市営御堂筋線 なかもず行 前から10両目
↓ 18分
08:01着 心斎橋
08:08発 心斎橋
↓ 大阪市営長堀鶴見緑地線 門真南行 前から1・4両目
↓ 6分 280円
(直通)玉造(大阪市営)
■桃山台駅に集合するメンバー… 千里中央寄りのホームから電車に乗り込む
kw(親子)fk(親子)as(子ども)
■緑地公園駅に集合するメンバー … 千里中央寄りのホームから電車に乗り込む
is(子ども2名)
■現地に応援に来るメンバー…現地集合…10:00までに来てください。
ok(親子)nt(親子)sm(親子)is(親子)
■欠席
ok(親子).ks(親子)
6月 19
平成26年6月19日 高槻市総合体育館で、定期昇段審査会がありました。
今年、中学に入って受験資格を得たK.M.君が、初段に合格しました。
初段合格 K.M.君
おめでとうございます。しかし、これからが第一歩。
初段にふさわしい剣道を心がけてください。
6月 04
千里剣心会の稽古風景を映像で紹介します。
2015年5月から2016年2月ごろまでの映像で構成しています。