2021年1月以降の稽古(2月は時短稽古です)
1月 30
稽古初めは1月10日(日曜)です。2月は緊急事態宣言を踏まえ、18時~20時までの時短稽古とします。
以下は、千里剣心会に関係する年間行事の予定です。
体育館が取れるまでは(予定)と書かれています。
体育館を確保した段階で(予定)を外します。
解除に伴う今後の稽古についてをおよび、稽古再開の手順ご参照ください。
★印がついている行事は、千里剣心会の公式行事もしくは、昇段目標とすべき行事予定です。 []内は主催団体名です。
千里剣心会で楽しく、厳しく剣道をしませんか。新田南小学校体育館で毎週日曜に稽古を行っています。
1月 30
稽古初めは1月10日(日曜)です。2月は緊急事態宣言を踏まえ、18時~20時までの時短稽古とします。
以下は、千里剣心会に関係する年間行事の予定です。
体育館が取れるまでは(予定)と書かれています。
体育館を確保した段階で(予定)を外します。
解除に伴う今後の稽古についてをおよび、稽古再開の手順ご参照ください。
★印がついている行事は、千里剣心会の公式行事もしくは、昇段目標とすべき行事予定です。 []内は主催団体名です。
1月 31
I君 1級合格
N君 初段合格
K君 初段合格
Sさん 初段合格
Sさん 三段合格
Mさん 五段合格(昨年まで千里剣心会に在籍したM先生も昇段を果たされたそうです)
※ 直近の昇級・昇段審査予定は下記の通りです。積極的に昇段を目指して稽古してください。受審希望者は指導責任者までご連絡ください。
開催日 | 令和3年3月28日(日) |
---|---|
会場 | おおきにアリーナ舞洲 |
申込期間 | 令和3年2月15日(月)~令和3年2月27日(土) ※上記受付期間は予定です。現在実施の可否を検討中です。 |
---|
開催日 | 令和3年3月27日(土) |
---|---|
会場 | はびきのコロセアム |
申込期間 | 令和3年2月15日(月)~令和3年2月27日(土) ※上記受付期間は予定です。現在実施の可否を検討中です。 |
---|
1月 01
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年(2020年)は、コロナウィルスの感染拡大懸念のため、通常の剣道稽古を出来ない期間が続き、皆、それぞれが大きな生活の変化を余儀なくされた年でした。コロナウィルスによる新しい生活様式への変化は依然として続きそうな情勢です。しかし、剣道を出来ない期間があったからこそ、あらためて剣道をしたいという気持ちに気が付いたり、取り組みの不足していた剣道形稽古に取り組むチャンスにつながったりと、悪いことばかりではありませんでした。
こんな時にもかかわらず? いえ、こんな状況だからこそでしょうか。剣道を再開できるようになってから、千里剣心会では多くの新メンバーを迎えることが出来ました。本年も様々な環境変化に対応しながらも、各自が出来ることを頑張り、ともに助け合いながら成長していけることを期待しています。
千里剣心会の初稽古は、1月10日(日曜)です。全員がそろって元気に稽古初めを迎えられるようにいたしましょう。
以下、毎年のように年始に伝えている言葉を記します。全日本剣道選手権大会で3度の優勝を誇る剣道家の内村良一氏が語った言葉です。この言葉は、内村氏の師匠である森島健男先生のお言葉だそうです。森嶋師範は次のように言ったそうです。
『剣道の修行は平凡なことの繰り返し。誰でもできることを誰もできないくらいやること。これが剣道の修行ですよ』
内村良一氏 / 剣道師範 森嶋健男 先生 https://the-ans.jp/ より
素振りをするという単純な動作にも、初心者と熟達者には歴然とした違いがあります<この違いに気が付けることも大切です>。この誰もができそうな素振り(上手かどうかはともかく、竹刀を上下に動かすこと)という動作が、実は本当に難しいのです。「基本稽古が大切である」ということは多くの先人が語ってきたことですが、千里剣心会では、今年も基本に忠実であることを大切にしていきたいと思います。
そして、技術以上に大切にしたいのが、剣道へ取り組む姿勢です。
昨年は精勤賞を3名が受け取りましたが、今年は、精勤賞ではなく、皆勤賞(欠席無し)を目指して頑張ってもらいたいと思います。そのためには、風邪をひかないように体調管理することも大切になってくるでしょう。剣道の基本的な呼吸法(口呼吸しないこと)を身に付けていれば、風邪もひきにくくなります。日頃の生活で姿勢に気を付けていれば、病気にもなりにくくなります。
今年も1年、よろしくお願いいたします。
6月 28
千里剣心会では、「コロナに負けるな剣道稽古再開に向けて」の大阪版ガイドラインに従って、稽古再開を進めていきます。
■STEP 1 (6月21日~7月12日)対人自粛稽古
対人自粛稽古(6月21日~7月12日)
事前準備: 稽古に参加前、覚悟過程で体温を測定し、体調に異常がないかをご確認ください。
稽古時間は18:00〜19:00。 竹見公園にて行います。
■STEP 2 (7月19日以降)対人稽古再開・防具なし
対人稽古再開・防具なし(7月19日以降)
事前準備: 各自、稽古前には体温を測定し、体調に異常がないことを確認してから道場(体育館)へ集合してください。
稽古時間は、18:00~19:45 新田南小学校で行います。
これまで行っていた体育館の雑巾がけは実施せず、その代わりにドアノブのアルコール消毒、モップ掛けなどを行います。 防具を着けての稽古は最小限にとどめ、日本剣道形の稽古を中心に取り組もうと考えています。
大人については、子供たちの稽古終了後、様子を見ながら防具を着けての稽古も検討したいと思います。
■STEP 3 (8月中旬以降)対人稽古・防具着用
8月中旬以降・様子を見ながら通常稽古に戻していきます。事前準備として、各自稽古前に体温を測定し、体調に異常がないことを確認してから稽古に参加することは引き続き、習慣化してください。
稽古時間(初心者): 18:00 ~ 19:30
(有級者): 18:00 ~ 20:00
(有段者): 18:00 ~ 20:50
■ 出稽古 しばらくは自粛します
■スケジュール(随時更新)
以下は、千里剣心会に関係する年間行事の予定です。 体育館が取れるまでは(予定)と書かれています。 体育館を確保した段階で(予定)を外します。
★印がついている行事は、千里剣心会の公式行事もしくは、昇段目標とすべき行事予定です。 []内は主催団体名です。
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
7月5日(日曜日) | 竹見公園 | 雨天中止 |
7月12日(日曜日) | 竹見公園 | 雨天中止 |
7月19日(日曜日) | 新田南小学校 | 雨天決行 |
7月26日(日曜日) | 新田南小学校 | 雨天決行 |
6月 14
稽古日 2020年6月以降の稽古案内 はコメントを受け付けていません
子供の練習が終わった後、大人の稽古です。
コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、自粛が続いていましたが、自粛解除のお知らせとガイドラインが出されたことから、稽古再開を検討中です。
段階的に短い時間から始め、徐々に通常稽古に戻る予定です。6月21日(日曜)は、新田南小学校の体育館が使えないので、竹見公園にて、①面タオルによるマスク作成(準備)、②準備体操(ストレッチや体幹トレーニング)、③素振り等、1時間以内に稽古を終了する予定です。
【コロナに負けるな】剣道稽古再開に向けて①(2020.6.8初版)
6月21日(日曜)は18時から竹見公園にて、マスク作成と簡単な体を動かすトレーニング、素振りをします。各自、面タオルと竹刀を持参してください。
稽古日 | 場所 | 当番 |
---|---|---|
6月21日(日曜日) | 竹見公園 | 雨天中止 |
6月28日(日曜日) | 竹見公園 | 雨天中止 |
7月5日(日曜日) | 新田南小学校 | 仮予定 |
7月12日(日曜日) | 新田南小学校 | 仮予定 |
ks → d → mu → ib → nn → nt → sd → fd → sb