あけましておめでとうございます 平成三十一年 元旦

No Comments

2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

[動画]第17回世界剣道選手権大会

No Comments

全日本剣道連盟が公式YouTubeチャネルで世界大会の様子を動画で提供してくれています。リアルタイムで大会の様子を配信するなど、頑張っています。

ここでは、男子個人戦の決勝トーナメントから準決勝(安藤ー竹ノ内)と決勝戦(安藤ーLee)の動画、そして、男女の団体戦決勝の映像を紹介します。

男子個人戦の決勝の映像を画面キャプチャしたところです。

生徒たちに参考にしてほしいポイントは以下の通り。

立礼の場所: もうすぐ、市民剣道大会です。試合コートに入った後、ちゃんと9歩の間合いになるまで、コート内に深く入って、そこで、立礼をしています。遠すぎる間合いで立礼をすることがないよう、注意してください。

構え・足さばき: しっかりと構えたまま、前後左右にしっかりと足を使って相手との距離を調節しています。若干、見苦しい姿勢で相手に近づく姿も見えますが、危険な間合いをつぶすための、負けない試合をするための動作だと考えてください。

3)一足一刀の間合いから左足を継がない打突: 左足を継がずに、一拍子で打つことを基本としています。間合いと詰めた後に相手が下がってしまった場合は、無理して遠間から打突するのではなく、継足で間合いを詰めたうえで、打突に入っています。

逆に見習ってほしくない行為は、以下の通りです。

1)鍔競り合い: 鍔競合いの時に、力任せに相手を押す姿は見苦しいので、慎んでください。ちゃんと、体の前で鍔を合わせ、竹刀の剣先で相手を押さえつけるような行為はよろしくありません。

2)正しい残心: 特に男子団体の韓国の選手に多く見られましたが、正しい姿勢での打突とその後の残心が欲しいです。態勢を崩しながら打突して、そのあとに見せかけの残心のふりをしている姿が気にかかりました。これは悪い見本としてマネしないでください(だから、審判は打突していても旗を上げていません)。

第17回世界剣道選手権大会 男子個人戦 トーナメント準決勝
平成30年9月14日(金)・【韓国仁川市】南洞体育館

第17回世界剣道選手権大会 男子個人戦 トーナメント決勝
平成30年9月14日(金)・【韓国仁川市】南洞体育館
17th World Kendo Championships ,Men’s Individual / Tournament_Final

第17回世界剣道選手権大会 男子団体戦 トーナメント決勝
平成30年9月16日(日)・【韓国仁川市】南洞体育館
17th World Kendo Championships ,Men’s Team / Tournament_Final

男子団体 決勝 韓国vs日本 ハイライト -韓国のSBS放送をまとめた動画です。

今回の韓国大会では審判を抽選で決めるようになったと聞きましたが、打突部位をとらえていないのに1本になっているケースが多いように感じました。

次の映像は、女子団体戦決勝です。力で押しあうような鍔迫り合いは見習ってほしくないところですが、足さばきは見習ってほしいところがあります。

以上、ほかの動画映像は、以下の公式チャネルに登録されています。

https://www.youtube.com/user/ZennipponKendoRenmei

次の昇級・昇段審査会に関する情報

No Comments

このページでは、次の昇級・昇段審査に関する情報を掲載いたします。
各自、目標をもって稽古に取り組みましょう。

平成29年03月20日(月)春分の日 ― 中央審査会

中央審査会
(1)開催日時
平成29年3月20日(祝) 開館 午前9時、点呼 午前9時30分、審査開始 午前10時
(2)開催場所
府民共済SUPERアリーナ
(3)申込方法
従来どおり
(4)申込期間
2月13日(月) ~ 2月25日(土)
(5)審査料
従来通り
こちらからご確認ください。
(6)学科問題
1) 必 出 題

初段「基本の大切さ」について述べなさい。
二段「稽古で心がけなければならないこと」とはどのようなことか述べなさい。
三段日本剣道形を実施するときの「足さばき」で気をつけることを書きなさい。
四段「剣道が上達するための要件」を述べなさい。
五段「指導者としての心構え」について述べなさい。

2) 各段とも2問中1問を出題

初段
「掛け声」の効用(ききめ)について述べなさい。
「打突の好機」について説明しなさい。
二段
「打突の好機」について説明しなさい。
「互格稽古で注意すること」を3項目書きなさい。
三段
「試合稽古で気をつけること」を述べなさい。
日本剣道形で使われている「五つの構え」について書きなさい。
四段
「一眼二足三胆四力」について説明しなさい。
「日本剣道形を実施するときの留意点」について述べなさい。
五段
「四戒」について説明しなさい。
「審判員の心得」について述べなさい。

大阪武道祭のお知らせ

No Comments

大阪武道祭が行われます。
剣道だけでなく、様々な武道の演武を無料で見ることができます。剣心会の稽古前に見学してくるのはいかがでしょうか。
御堂筋線で本町駅乗り換え中央線で朝潮橋まで

2017年 新年のご挨拶

No Comments


千里剣心会 生徒・保護者、指導部一同へ
昨年は、初の昇級審査会、対外試合を初めて経験した生徒たちが多くいました。また、初めて竹刀を握った生徒たち。皆、真剣に稽古に取り組んでくれました。ありがとうございます。
最初は、日頃の稽古の成果が練習試合で発揮できず、試合の形にもならなかった状態でした。しかし、納会では見事に対抗試合を見せてくれました。今年も引き続き、稽古に取り組んでもらいたいと思います。

週に一回の稽古に参加し、しっかりと稽古に取り組むこと。


これは簡単なようでいて、簡単ではありません。事実、昨年は皆勤賞が2名、精勤賞が1名と、全員がすべての稽古に取り組めたわけではありません。今年は、全員が皆勤賞をもらえるよう、取り組んでもらいたいと思います。
今年の課題を次に記します。
まず、昨年に引き続き、「大きな声を出すこと」、「しっかりと挨拶をすること」、
をさらに意識しましょう。
そして、次の二つを課題に取り組みましょう。
「大きく肩を使った素振り」
「相手との距離を考えた打ち込み」
大きな声で、大きく振りかぶり、一拍子で竹刀を振るという単純なことが、突き詰めると奥が深いことに 気がつきます。
ただ、素振りをするだけであれば、誰もができることです。しかし、「しっかりと左拳を体の中心からずらすことなく、まっすぐに振り上げ、左拳を緩めることなく1拍子で」という条件をつけると、途端に難しくなります。
実際には、前進後退の正面素振りを一つとりあげても、手の位置、肘の位置、足の向き、腰の使い方などなど、たくさんのチェック項目があります。
剣道上達の近道は、
「いかに一つ一つの動きの意味を把握し、細かくチェックし、修正できるか」
です。
毎回の稽古を、誰もがやらないくらいしっかりと取り組むことで、同じ稽古が人に何倍も価値あるものになろうかと思います。これは、剣道に限ったことではなく勉強でも同じです。
皆で共に成長できるよう、今年もよろしくお願いします。
指導責任者 K.M.

Older Entries Newer Entries