■日本剣道形の小太刀1本目は面受け流し面です。左鎬で受け流します。
打太刀:左上段(太刀)
仕太刀:中段半身(小太刀、剣先はやや高め)

留意点と理合い

  • 小太刀:左手を腰にとること→腰を安定させる
  • 小太刀:構えを解いたら手を下げること
  • 中段半身の構えは、必ず中段の構えから右足を半歩進める。左肩を少し後ろに引く感じ。剣先は打ち太刀の顔の中心につける。
  • 上段は手を額の前に拳一握りの位置におく。
  • 太刀の短い者が太刀の長い者と対等に戦うには、手を前に出して太刀を長く使う必要がある。
  • 小太刀1本目だけ、打ち終わったときにその場で合わせる(あとは、戻りながら合わせる)
  • 「心の入り身」:小太刀1本目と3本目は心の入り身。
  • 仕太刀が心の入り身で打っていこうとするのを察知した打ち太刀が面に出てくる → ここで仕太刀は鋭角にさばいて表しのぎを使ってすり落とす(鈍角にさばくと刃で受けることになってしまう)。
  • 「残心」は、先の気持ちでいつでも出れる状態に。

 

仕太刀

打太刀

・      中段半身に構える(剣先をやや高め)※ 小太刀を抜いて構えたとき、左手は5本の指を揃えて栗形(くりがた)の上を押さえる。 ・      左上段(左手、左足前)に構える。

お互いに構え、互いに進む

・      右足から進む。・      間合いに入るや否や仕太刀は入り身になろうとする ・      左足から進む・      右足を踏み出すと同時に左上段から「ヤー」のかけ声とともに仕太刀の正面を打ちおろす。
・仕太刀は右足を右斜め前に、左足をその後ろに進めて身体を右に開くと同時に右手を頭上に上げは先を後ろにして左鎬で受け流し、「ドー」のかけ声でうち達の正面を打つ。 ・      剣先を下ろしたまま、左足から送り足で一歩ひく。
・仕太刀は左足から1歩ひいて上段にとり、残心を示す。 ・      剣先を合わせながら、仕太刀に正対する。

双方同時に相中段となった後、刀を開いて下がる。

※刀を開いて下がるとき、剣先は相手のひざの直ぐ下につける。以下はすべて同じ。

日本剣道形を学ぶ(目次へ)