[動画] 英語による剣道の稽古説明

No Comments

短期留学でアメリカから来る少女に体験稽古を提供することになりました。全日本剣道連盟による剣道の解説ビデオ(英語バージョン)も参考になりますが、ここでは、もう少しビギナー向けの解説動画を準備してみました。
Kendo-Guide.Comでは、剣道について英語でいろいろ解説が書かれており、メンバー用にNewsletterも発行しているようです。
http://www.kendo-guide.com
 


 
https://youtu.be/rbSC8ZYmJwI

[動画] 木刀による剣道基本稽古(2)

No Comments

YouTubeから「木刀による剣道基本技稽古法」の映像を紹介します。それぞれの形についての解説動画です。を引用しました。見本演舞と文字による解説も参考にしてください。

下記のリンクは、1本目〜9本目までをリスト表示してありますので、確認したい基本稽古があれば、選んでください。

 http://www.youtube.com/playlist?list=PL987E8424F5150701
下記の画像は、基本稽古法の1本目から9本目までが順次映し出されます。 
2015/07/24
映像がYouTube上から無くなっていましたので消去しました。代わりに仙台にある鹿野道場のYouTubeをご紹介します。遠藤勝雄先生(範士八段)の指導と解説を加えた「木刀による剣道基本技稽古法」の模様です。
元立ち 範士八段 遠藤勝雄先生
掛り手 錬士六段 大場啓伸先生
① 立ち合い前の作法・指導上の留意事項など

 
② 基本1から基本4まで

③ 基本5から基本9と立ち合い後の作法まで

 
 

剣道がもっとうまくなる7つのポイント

No Comments

なつめ社から出版されている「もっとうまくなる剣道」から、剣道がうまくなる7つのポイントを抜粋し、簡略にまとめて記しました。
コメントは、書籍中のコメントではなく、本記事作成者の独自見解です。
1.学生時代にすべきこと
・駆け引きをせずに正々堂々と相手を攻める
・できるだけたくさんの業(わざ)を覚える。
フェイントなどで試合に勝つためだけの技法を磨けば、1本をとるチャンスは増えるかもしれませんが、相手の中心を攻めていく意識を持つことが将来の強く美しい剣道へつながります。また、この時期は技術の体得スピードが速く、どんどん技術を体得することが出来るので、ひとつの得意技に偏ることなく、様々な技の体得にトライするのがよい。

コメント:

小学生、中学生、高校生と、一口に学生といっても様々ですが、まずは基本に忠実な構え、足さばきが大切です。基本が出来ていないのに技の修得ばかり優先させるのは望ましくありません。一方、基本が出来ていないから技の練習をすべきでないかというと、違います。背伸びして練習し、また基本に戻って練習することの繰り返しの中で、基本の重要性が理解できるようになっていくのだと思います。

2.自分の性格を活かした剣道をする
性格の向き不向きはなく、自分の持ち味を活かすこと。剣道は自分の持ち味を活かせる、数少ない精神性の高いスポーツである。
気が強い性格の選手は、「前へ前へ」という気持ちが働きすぎ、不用意に前へ出て一本取られることが多くなる。逆に気の弱い性格の選手は、ここぞの決断が遅れ、なかなか技を出せない傾向がある。しかし、それぞれの性格には良さがあるので、たとえば気が優しすぎる性格であれば、慎重に相手選手の心身の動きを見極められるという特性として伸ばせばよい。

コメント:

自分の特徴を活かすということは、剣道に限らずほかのスポーツでも、社会人として仕事をしていく上でも重要なことだと思います。何が自分を活かす個性であるのかを把握することは難しいことでもあります。修練を積む中で、自分を見つめることで個性の活かし方というものが徐々にわかってくるものなのではないでしょうか。

 
3.身長の低い選手は足を使う
足さばきを駆使し、自分に有利な間を作り出すこと
剣道では、自分と相手選手の接触は竹刀を介して行われ、直接的な力と力のやり取りは少ない。同じ武道である柔道のように体重別によるクラス分けが存在しない。
身長の高い選手に比べ、身長の低い選手はリーチが短いために不利だと捉えられるが、前後左右に足さばきを上手に使うことで、身長の低い選手は、動作が俊敏で小回りが効く利点を活かし、「間」をうまく使うことで、フィジカル面でのハンディを克服できる。

コメント:

「間合い」は、私がもっとも大切に思っていることのひとつです。相手と自分の距離を推し量り、相手には不利だが自分には有利な状況を作り出すことは、勝負の鉄則です。上述の話題の中では、物理的な距離(自分有利の間)を作り出すために足捌きを使って動くことを薦めていますが、「自分に有利な間」には、心理的な間、時間的な間などもあります。

 
4.試合では感情的にならないこと
感情をうまくコントロールし、自分の力を最大限に活かすことが大切です。相手選手からどのような技を仕掛けられても平常心でいられるように、日ごろからタフな精神を養う練習(掛かり稽古など)が必要です。

コメント:

これもまた、剣道に限ったことではないでしょう。自分の感情をコントロールすることは、自分の能力を最大限に発揮する上でとても大切なことです。

 
5.相手の呼吸を乱す方法
「おりゃ~」と気合の大声を発する間に攻撃はなく、気合をかけた後の勢いを利用して攻撃は生じる。これを逆手に取り、相手が気合を入れようとした瞬間に竹刀の剣先を動かして相手の気を引くことで、相手選手はこちらの動きに反応して瞬時に呼吸を止めます。これを繰り返すことで次第に相手の呼吸は乱れてきます。
がむしゃらに打つだけでなく、心理的に相手を攻めることも重要です。
6.試合が膠着したら「大技」を出す。
レベルが拮抗した選手同士の試合では、技のスピード面で大きな差はなく、お互いに攻めあぐねる状況が生じます。最初は「勝ちたい」だった気持ちが次第に「負けたくない」となり、守備一辺倒になりがちです。このようなときに大きく振りかぶって打つ「大技」を用いると、思ってもいない状況に相手選手は「ハッ」と動きを止めることがあります。この「死に体」となった瞬間を逃さずに打ち抜きます。
7.試合後には反省する
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という格言があります。自分自身のことは気がつかないこともありますが、試合を見ていた仲間や先輩、先生などの言葉を聞いて、謙虚に足りなかった部分を補う練習をすることが大切です。
以上、「もっとうまくなる!剣道 (スポーツVシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2007/12/14 卯木 照邦 著」より
 
コメント:
全体的に小中学生の試合を念頭に置いた内容でしたが、日ごろの稽古を行ううえで参考になることも書かれていました。
 
 

実践の攻め_桜木哲史先生

No Comments

桜木哲史先生は、福岡県柳川市出身、1949年(昭和24年)1月17日生まれの剣士で、第16,18回全日本学生優勝大会優勝、第2回世界選手権大会個人戦優勝ほか数々の大会で好成績をあげ、強烈な攻めから放たれるまっすぐな面が持ち味の先生です。
ベースボールマガジン社のムック本「剣道・攻めの極意」から取材記事の一部を抜粋しました。

  • 先に打つ、仕掛ける、とにかく前に出る勇気を持つこと。

  • 崩れたうちは技前の準備不測を露呈した残骸といっても過言ではない

  • 心・気・力を充実させて、上から乗っていく。究極の攻めは一つ。

  • 戦いの手順ーーー「目で見て、頭で考え、足で打つ」

桜木先生は、「捨て身の技」という表現に対して、不安要素を持ちながらうっていく悲壮感を漂わせたものと解釈しているそうです。しかし、本来は、悲しい結果とならないために99%の確率を持って1本に出来るように精進していくのが本当の意味での攻めの極意であろうと語っています。

  • 真の1本は、攻めが極まったところに放つからこそ、まさに値千金の価値。

  • 単純明快こそ、攻めの極意

上から乗って、相手の枕をほんの一瞬だけ抑えて真っ直ぐに打っていくだけ。桜木先生は、相対する攻め合いの中で、一体どうすれば有効打突が打てるのかということを瞬間瞬間に放つ一本に答えを求め、その答えを導き出していくのが剣道だと語ります。
そして、無駄打ちには二つあるといい、「意味のない単なる無駄打ち」をやめ、「結果的に無駄」を繰り返すことで昇華されていくであろうという意味での無駄打ちを繰り返すなかで、しだい次第に”絶対”を求めていくようになると述べています。


 
以上、
究極を言えば、剣道は「竹刀を真っ直ぐ上げて真っ直ぐおろす」だけの運動ですので、非常に単純といえば単純です。
しかし、相対した相手に対して真っ直ぐ上げておろすだけの面打ちが、如何に難しいことでしょうか!!
「ただ、真っ直ぐに上げておろすだけ」の前にしっかり攻めがあるからこそ、すばらしい一本になるのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本剣道形について_内藤高治先生講話録より

No Comments

水戸藩出身の大日本武徳会” 大日本武徳会剣道範士、内藤高治(ないとうたかはる)先生は、高野佐三郎先生と共に剣道界に大きな影響力を持ち、「西の内藤、東の高野」と言われていたそうです。その内藤先生の講話録から日本剣道形について語った言葉を引用します。
 

元来、形の必要なる所以は、体を備え、気合い・呼吸・着眼・間合・足踏み・手の内・刃先・刃筋等の理を知覚せしむるのが根本である。
一通りの形だけでの練習では役に立たない。故に形を教授するには十分練習して教授しないと立案の趣旨と相違の点も生じて、教える人の動作により同じ形がいろいろに変化するから形の講習は易いようではなかなか至難である。
<中略>
我を去って講習し、この道の研究上有益なることを習う者に知覚せしむること肝要なり。

 


 
含蓄のある言葉です。
最後の言葉は、自らが教える立場に立ってより含蓄のある言葉に聞こえてきます。

Older Entries Newer Entries