[動画] 日本剣道形の太刀五本目(面擦り上げ面)

No Comments

 
■ 日本剣道形5本目は、面擦り上げ面です。
打太刀:諸手左上段
仕太刀:中段
 

 
■理合・解釈 天を指すようなすり上げ 謙虚な気持ちの残心

  • 中段の上段に対する定石として仕太刀は、剣先を打ち太刀の眉間から左拳につけながら攻め込み、全体を圧していく。この圧力に圧倒された打ち太刀は、苦し紛れに局面を打開しようとして上段から正面に切り込む。
  • 仕太刀は、すり上げ時に太刀の先端が後ろへ行くことのないようにする必要がある。気持ち、頭上へ天を指すようなすりあげを心がける。
  • 1本目の面打ちと異なり、ここでは打ち終わった後、打太刀は「死太刀」になる。
  • 仕太刀は、1本目の残心では勝ち誇った姿で威圧的な姿を示しましたが、5本目では、死者・敗者を弔う謙虚な気持ちにより、剣先を止めずに眉間を通し中心を取っての静的な残心を示します。「やむを得ず命をいただきました」というような気持ちが形に表れたものです。

 

仕太刀

打太刀

・      仕太刀は中段に構え・      互いに先の気位で進む ・      打太刀は諸手左上段に構え・      互いに先の気位で進む※ 仕太刀は「高い中段」に構える。剣先を打太刀の左こぶしにつける。
・      仕太刀は左足から引くと同時に、打太刀の刀をすりあげて、右足から踏み出し、「トー」のかけ声で打太刀の正面を打つ。※      しっかりとすり上げて打つ。※      すり上げは、両腕の間から打太刀の体が見える程度。 ・      間合いに入り、打太刀は機を見て右足を踏み出すと同時に「ヤー」のかけ声で仕太刀の正面を打つ。※ 仕太刀のあごまで切り下げる心持で打ち下ろす。
・      仕太刀は右足を引きながら左上段となり残心を示す。※ 剣先を打太刀の顔の中心につけてから上段をとる。
打太刀が剣先を上げはじめるので、仕太刀も左足を引いて双方相中段となる。
・      仕太刀は右足から小足3歩進む ・      打太刀は左足から歩み足で小足3歩ひき、
双方、刀を抜き合わせた位置に戻る。

 
日本剣道形を学ぶ(目次へ)

[動画] 日本剣道形の太刀四本目(突き返し面)

No Comments

 
■日本剣道形4本目は、突き返し面です。
打太刀: 八相の構え
仕太刀:脇構え
 

 
 
■理合・解釈 状況に応じた構え 体さばきよく巻き返して勝つ

  • 互いに間合いを詰めますが、簡単には打っていきません(ジリジリと間合いを詰める)。どちらの構えも相手が来なければ、こちらから技を出すことがない、そんな中でのにらみあいが続きます。意を決して中心を打っていくに際して、1拍子で打つことが大切です。
  • 切り結ぶという動作は、互いにどうにもならなかった状況です。勝つべきところは断固として引きません。妥協点を見つけようとしたほうに心の弱さが出てきます。
  • 打太刀が右肺を突くときに、剣先はやや下方、前かがみになります(仕太刀に刀を抜かれた格好になるため、前のめりになる)。
  • 仕太刀は、受け流すのではなく抜いて巻き返します(仕太刀の刃が打太刀の刃に乗っからないこと)。左拳を十分に上に上げることが大切です。また、抜く動作と打つ動作は一拍子で行うこと。

 
■八相の構えについて
”陰の構え”とも言われ、上段から変化した構えで、瞬時に八方の敵に対処できるとされる。一刀流に伝わる「五行之形」の4本目の構えである。八相は、鎧兜をつけた時代の剣術では、刀を上段に振りかぶることが出来ないので、少し右におろして構えたというのが一般的な解説だそうですが、別の説もあります。屋内で上段を取ろうとしても天井があるのを考慮する必要があり、場所によっては上段よりも少し下げて八相になったという説もあります。
■脇構えについて
”陽の構え”とも言われ、刀を隠して長さが分からないようにして構える。敵の攻撃に対して刀を長くも短くも使うことが出来る。一刀流に伝わる「五行之形」の5本目の構えである。脇構えは、狭い場所、暗い場所などで敵の様子をうかがう構えです。自らは襲いかからない防御本位の構えです。
 

仕太刀

打太刀

・      打太刀は八相の構え、仕太刀は脇構えで、互いに左足から小さく3歩進む
・ 打太刀の変化に応じて仕太刀もすかさず脇構えから左上段に変化し、 ・機を見て打太刀は八相の構えから左上段に変化し、
双方ともじゅうぶんな気勢で、右足を踏み出し正面を打つ。
相打ちとなり、互いに鎬を削るようにして相中段となる。
・      仕太刀は、左足を左斜め前に踏み出し、右足をその後ろに移すと同時に・      大きく巻き返して、「トー」のかけ声で打太刀の正面を打つ。※ 面を「切り落とす」のではなく、「切り結ぶ」ということが大切。切り落とすとすでにそこで勝負がついてしまう。 ・  打太刀は機を見て刃先を少し仕太刀の左に向け、右足を(左足をともなって)進め、仕太刀の刀を制しつつ、両手で「ヤー」のかけ声で仕太刀の右肺を突く。
・      仕太刀は右足から、 ・      打太刀は左足から、
・      双方、じゅうぶんにざん新を示しつつ、相中段となる。

 
日本剣道形を学ぶ(目次へ)

[動画] 日本剣道形の太刀三本目(突き返し突き)

No Comments

 
■ 日本剣道形3本目は、突き返し突きです。
打太刀:下段
仕太刀:下段

 

仕太刀

打太刀

双方、相下段に構え、互いに右足から先の気位で進む

間合いに入るや、互いに気合の充実を争いつつ、双方中段となる

・ 仕太刀は、左足から1歩大きく体を引きながら、打太刀の刀身を軽く入れ、同時に「トー」と打太刀の胸部へ突きかえす。※胸部をつくのであるから、刀が高めに交差しないこと。 ・ 打太刀は機を見て、刃先を少し仕太刀の左に向け、右足から1歩踏み込みながら、鎬(しのぎ)で刷り込み、諸手(もろて)で「ヤー」と仕太刀の水月(みぞおち)を突く。
・・ 仕太刀は、さらにつきの気勢で左足を踏み出し、剣先を胸部につける。 ・ 打太刀はこのとき右足をひき、剣先を仕太刀の下から返して諸手をやや伸ばして左自然体の構えとなり、剣先は仕太刀ののどにつけて、仕太刀の刀を鎬で右に押さえる。※ 剣先を仕太刀ののどにつけることが大切
・ 仕太刀はすかさず右足から2歩、3歩と小足にやや早く進み、剣先を胸部から次第に上げて顔の中心につける。・ ・ 打太刀は左足を引くと同時に、剣先をしたからまわして返し、右自然体の構えになり、剣先は士たちののどにつけつつ、鎬で押さえる。しかし、仕太刀の気位に押されて剣先を下げながら左足から後ろにひく。
その後、打太刀は右足から、仕太刀は左足から相中段となりつつ、刀を抜き合わせた位置に戻る。

※ 打太刀は3歩、仕太刀は5歩

 
■ 理合・解釈 最強の突きを突き返す 位詰で制する活人剣

  • 互いに対等の位で間合いに接し、自分から襲い掛かっていく攻めではないので勝機を見出せないまま互角の状況で中段にたどり着きます
  • 打太刀は万全の突きを出す(刃を外側に向け、水平に近くして水月を狙うという最も強く避けにくい突き)
  • 仕太刀は”先々の先”の位で勝って入れ突きを萎やして突き返します。萎やすとは、相手の力が強くても、摺るように引きこむようにして力を吸収し、減衰させてしまう技術です。
  • 仕太刀は、逃げていく相手を追いかけていくのではなく、相手を追い詰めていくような形になること(打太刀は、半身で必死に右へ左へと仕太刀の太刀をかわしますが、最後はもはや仕太刀の剣先をかわすことは出来ないと観念します。仕太刀は、生け捕りにするような形で、「参った」という相手を切ることなく終わります)

■下段の構えについて
下段では、気迫を前面に押し出さず(この点、上段と対極です)、相手の動きを見て下から襲い掛かる不気味な構えです。
 
日本剣道形を学ぶ(目次へ)

[動画] 日本剣道形の太刀一本目(面抜き面)

No Comments

 
■ 日本剣道形の1本目は、面抜き面です。
打ち太刀:左上段(左手、左足前)
仕太刀:右上段(左手、右足前)

 
■ 理合・解釈  ”先々の先”で打つ抜き面

  •  最高の気迫、気位を示す形であること
  • 上段は天の位、火の構えとも言われ、不動明王のような気迫をあらわす構えです。
  • 上段は、基本の中段の構えと比べて熟達者、上位者が取る構え。
  • 打ち太刀が機をみて「ヤー」のかけ声とともに打つに際して、間合いに入って直ぐに打ち込まないこと
  • 指導者たる打太刀は、仕太刀の力量を考えてその人の限界で打っていくことが大切。
  • 打太刀が面を打った後は、前かがみになっていること。

 ■ 上段の構えについて
左足を前に出した状態が左上段、右足を前にすれば右上段となる。右こぶしの位置は、額との間に拳ひとつ分空けるようにする。上段は、面以外をすべてさらした攻撃本位の構えであり、左拳で攻める。

仕太刀

打太刀

・右上段(左手、右足前)に構える ・  左上段(左手、左足前)に構える。

お互いに構え、互いに進む

・仕太刀は、心得たとばかり、左足から体を少し後方にひき、打太刀の剣先を抜いて、すかさず「トー」の掛け声とともに右足を踏み出して打太刀の正面を打つ。 ・  間合いに入るや打太刀は機を見て「ヤー」の掛け声とともに、右足を踏み出し、仕太刀の正面を打ち下ろす(少し前傾姿勢)。打ち下ろした剣先は下段の構えよりもやや低くなる。
・十分な気位で打太刀を圧倒しながら剣先を打太刀の顔の中心につけつつ、打太刀がさらに一歩ひくので、それと同時に左足を一歩踏み出しながら左上段に振りかぶり、残心を示す。 ・      剣先を下ろしたまま、左足から送り足で一歩ひく。
・打太刀が剣先を下段から中段につけ始めるのに合わせて、仕太刀は左足をひいて上段をおろす。 ・      剣先を下段から中段につける

双方同時に相中段となった後、刀を開いて下がる。

※刀を開いて下がるとき、剣先は相手のひざの直ぐ下につける。以下はすべて同じ。

 
日本剣道形を学ぶ(目次へ)

[動画] 日本剣道形の太刀二本目(籠手抜き籠手)

No Comments

 
■日本剣道形2本目は 籠手抜き籠手です。
相中段からお互いに先の気位で進みます。
打太刀:中段
仕太刀:中段

 
■ 理合・解釈 心技ともに剣道の基本の形 相手を完封する位詰

  • ”先々の先”によって相手を制します。
  • 相手に攻め負ければ二の太刀を許し、小手・面と打ってこられて命取りになりますので、相手に捨て身で打たせるくらいの強い攻めが仕太刀には求められます。
  • 二の太刀を許さないために、斜め後ろにさばくことが大切です(真後ろに引けば、相手に漬け込まれます)。
  • 5歩下がった後、必ず足をひきつけること

■ 中段の構えについて
中段は、剣道の基本であり、磐石の構えといえます。「一刀は万刀に変化し万刀は一刀に帰す」という教えがあります。どのような相手に対しても、どのような技に対しても千変万化できる構え、また様々な技に派生していけるような基本の構えです。

仕太刀

打太刀

相中段にて、お互いに先(せん)の気位で進む。

・      左足、右足と体を斜め後ろに開くと同時に、打太刀の刀を抜いて大きく右足を踏み出し、大わざで「トー」のかけ声とともい、打太刀の右小手を打つ。※      右足を踏み出すとき、左足も進める。・      打太刀が元に戻るのをじっと待ち、その間、十分な気位をもって身構え、残心を示します。 ・      間合いに入るや、打太刀は、機を見て「ヤー」の掛け声とともに、大わざで仕太刀の右小手を打つ

双方、相中段となりつつ、抜き合わせた位置へ戻ります。

 
日本剣道形を学ぶ(目次へ)

Older Entries Newer Entries